メインコンテンツセクションに行く アンカーポイント

新北トラベルネット

外国からの観光客へのおすすめスポット - 野柳地質公園

アンカーポイント
7346
外国からの観光客へのおすすめスポット - 野柳地質公園
台湾での休暇は1週間だけなので「移動のために時間を取られたくない」旅行者の方におすすめなのは、国際レベルのスポットと評される野柳地質国立公園です。きっと台湾に来る前に有名スポットの勉強をしてきたことでしょう。では、台湾北部で「火星のような場所」と呼ばれる所があるのはご存じですか。もしご存じなければ、ここは絶対にリストに入れてください。野柳国立公園は台北の近郊にあり、市の中心地から公共交通機関で約40分の所にあります。細長く突き出た岬は長く北東からの季節風にさらされ、風化と波の浸食により「火星のような地形」になりました。岩の種類も様々で、少しずつ色が変化する地層もあります。その幾つかをここでご紹介しますが、大自然の創り出すアートは、やはり直接ご覧になるのが一番です。

マッシュルームロックと波食棚
最初にご紹介するのは、マッシュルームロック、結石、燭台石が見られるエリアです。立ち並ぶマッシュルームロックは、長い時間をかけて砂岩の中の固いコンクリーションが露出し、さらに風、太陽、雨、波、北東季節風によって首なし、太い首、細い首、頭なしなどの様々な形の岩が形成されました。ここの地形はでこぼこが多いため、景色や撮影に気を取られて転倒したりしないよう、足元には十分ご注意ください。

次にご紹介するのは、公園のもう一方にある海食により形成されたエリアです。ここでは海食洞、波食窪、波食棚、ケスタを見ることができます。波食棚の後ろには絶壁がそびえ、その前では波が逆巻いています。このエリアでは海水の侵食でできた奇岩を多く見ることができます。有名な二十四孝石もここにあります。

地質学の奇跡 - マッシュルームロック
パークに入ると、立ち並ぶマッシュルームロックが見えます。遠くからの眺めは、まるで本当のキノコがにょきにょき生えているようです。ここが野柳で一番ホットな場所なのです。この奇観は、長い時間をかけて砂岩の中の固いコンクリーションが露出し、さらに風、太陽、雨、波、北東季節風によって首なし、太い首、細い首、頭なしなどの様々な形の岩が形成されました。様々な形の岩を見ると、その長い形成の中で様々なドラマがあったことがうかがえます。ここの地形はでこぼこが多いので、景色や撮影に気を取られて転倒したりしないよう、足元には十分ご注意ください。

野柳のランドマーク「女王頭」
次に登場するのは野柳地質公園のスター、「女王頭(クイーンズヘッド)」です。女王頭もマッシュルームロックの一種ですが、地殻変動により地盤が持ち上がり、海水により異なる部分が侵食されてこのような奇岩となりました。今の高さを台湾北部の地殼の平均上昇速度から推算すると、女王頭の御年は約4000歳になります。実は、女王頭は元々普通のマッシュルームロックでした。しかし、1962から1963年の間に上部のコンクリーションが割れ落ちてしまったことで、ある角度から見ると英国のエリザベス女王の肖像にそっくりに見えるため、この名前が付きました。ここ数十年の間、自然の風化だけでなく、観光客が首を触るために侵食がさらに進み、首が細くなってしまいました。今は保護のため、女王様との記念撮影をご希望の場合は、見学用の木造の歩道をお進みいただき並んで順番に撮影する方法が採られています。
    このエリアでは、「美しい姫」と「燭台石」も有名です。「美しい姫」の形成過程も女王頭と同様ですが、岩が割れてできた顔は髪をシニヨンにしたお姫様のように見えます。そのために女王頭の後継者としてこのような名前が付きました。可愛らしいお姫様は女王頭ほどの威厳はないものの、情熱と優しさを感じさせてくれます。

    「燭台石」はその名のとおり、燭台の形をしています。これが形成されるには、火の部分が露出する→溝が形成される→燭台の部分が形成される、という3階段を経ています。火の部分は岩層中の球形コンクリーションで、海水が砂岩を侵食する際に硬い球形部分が地面から突出したものです。波がコンクリーションに当たってその周りを流動すると周囲の砂岩が侵食され、円形の溝ができました。コンクリーションの回の環状の固い部分は、海水に洗われ円錐形の燭台となりました。大自然の傑作は、このような複雑な過程を経て形造られたのです。

    不思議な岩 - ケスタ
    続いて、ケスタをご覧にいれましょう。ケスタに向かう道の途上には、この地質公園で一番素敵な山と海の景色が広がります。ケスタを片方に見ながら、海食崖と波食棚を眺めることができます。
    ケスタとは、一方が絶壁でもう一方が緩やかな傾斜になっている地形のことです。地層が受ける圧力と速度が異なることで隆起が不均等になり、このような山が形成されました。また、隆起のため圧力を受けた岩層には破砕と断裂が生じ、さらに海水の侵食を受け、いわゆる「自然の滑り台」となったのです。

    野柳地質国家公園は世界的にも有名です。米国CNNは、この公園の地質のことを地球上で一番火星に似ている土地と評しました。有名な「女王頭」をはじめ、「アイスクリーム石」、「ハチの巣石」、「結石」などの奇岩があなたのお越しをお待ちしています。こうした不思議な地形や地質を見ると、大自然の偉大な力を実感します。アクセスも便利で台北から近い場所にあるこの公園は、絶対に見逃せないスポットです。

    野柳のアクセス情報
    *淡水客運862号(於淡水MRT駅前→基隆行き、野柳にて下車))約30分に1本
    *国光客運1815号(国光客運台北ターミナル→金山青年活動中心行き、忠孝東路経由、台北市政府ターミナル→ 野柳)約20分に1本
    *基隆客運790号(基隆駅横→金山行き、野柳で下車)約15分に1本
    *基隆客運1068号(台湾大学→金山行き、在野柳地質公園で下車)
    *基隆客運953号(板橋駅横バスターミナル→金山行き、野柳地質公園で下車)

    周辺アクティビティ
     

    関連写真

    前へ
    台湾観光100スポット:「鶯歌」
    「鶯歌」では、陶土の美が文化の光と熱を育んできました。200年以上にわたる製陶の歴史が、深く厚みのある工芸の基盤を築き上げ、産業転換の荒波を乗り越えてきた現在、「鶯歌」は陶磁器産業の一大拠点であると同時に、新北市の芸術文化の源泉ともなっています。交通部観光署の「台湾観光100スポット」に選ばれた「鶯歌陶瓷老街」では、陶芸体験を通して陶芸の美しさを自ら体感できます。さらに、2025年4月にオープンした「新北市美術館」まで足を延ばせば、現代アートと地域文化が交差する空間のなかで、インスピレーションの火花がきらめきます。「鶯歌」と陶磁器産業「鶯歌」は「大漢渓」の北岸に位置し、「三峡」と遠くから互いに望み合う位置にあります。臺鉄「鶯歌駅」は、この陶磁器の都における交通の要所であり、かつては三峡山地で採掘された石炭を運ぶ中継駅として機能していました。今日の「鶯歌」は、陶磁器と芸術を象徴とし、観光の名所へと転換を遂げています。「鶯歌」の陶磁器づくりの歴史は200年前にさかのぼります。この地には、粘土や豊富な薪や石炭といった資源、さらに「大漢渓」の水路輸送など、陶磁器産業の発展に適した自然環境が備わっていました。最盛期の「鶯歌」では、立ち並ぶ工場の煙突が、「鶯歌」を象徴する風景となっていました。「鶯歌陶瓷老街」は、「尖山埔街」「育英街」「重慶街」に囲まれた街区に位置し、新北市政府の整備を経て、かつての窯工場は、陶磁器専門店やアートスタジオ、DIY(手作り)体験教室、展示販売センターへと華やかに生まれ変わりました。台湾における体験型観光の先駆けとして、通りを歩けば、親子がろくろ体験教室で笑い合いながらふれあう光景が見られ、「鶯歌」ならではの温もりある日常の風景が広がっています。「鶯歌陶瓷老街」の南側に位置する「新北市立鶯歌陶瓷博物館」は、台湾における陶磁器産業の発展の歩みに焦点を当て、先人たちがこの地で築いてきた暮らしの軌跡を伝えています。また、陶磁器博物館は「鶯歌」の活気ある陶芸コミュニティと積極的に交流を重ねるとともに、文化観光の整備や国際的な陶芸文化の交流にも取り組んでおり、「鶯歌」の陶芸の魅力を深く知るための絶好のスポットとなっています。「新旺集瓷」で楽しむ陶芸DIY体験1926年創業の「新旺集瓷」は、約100年にわたり「鶯歌」の陶磁器産業の栄光と革新を見つめてきた存在です。「鶯歌」で初めて中央政府の評価を受けた観光工場である「新旺集瓷」は、自社の製陶工場を改装し、広く明るいDIY体験エリア、軽食を楽しめるカフェスペース、展示販売エリアといった空間を整備することで、陶芸に「生活感」を取り戻しました。また、自社ブランドの磁器製品に加え、台湾や日本のアーティストによる作品の紹介・販売にも力を入れています。「新旺集瓷」はまるで"生きている陶芸のタイムマシン"のような存在です。工場内には、ガス窯や足踏み式のろくろといった昔ながらの設備が保存されており、訪れる人々を往年の陶芸時代へといざないます。館内のDIY体験エリアは、「ろくろ成形」「手びねり」「上絵付け」「モザイク貼り」の4つの主要な体験エリアに分かれており、陶芸講師の丁寧で親しみやすい指導のもと、自分だけの個性あふれる作品をつくることができます。さらに魅力的なのは、工場の窓のすぐ外を鉄道が走っていること。ろくろ成形に集中しているそのとき、列車が一緒に走り抜けていくように感じられるでしょう。新北市美術館2025年に正式オープンした「新北市美術館」は、「鶯歌」に誕生した新たな芸術のランドマークです。美術館は、「鶯歌渓」と「大漢渓」の合流地点に広がる新たな敷地に建てられ、銀白色の建物外観は、河岸でよく見られる葦(あし)の姿をデザインモチーフにしています。外壁には高低差のある管状のラインが用いられ、風にそよぐ葦のしなやかな動きを表現しています。見通しの良い開放的な空間によって、美術館は河岸の風景と調和し、開放性と体験性を備えた美学の集積地となっています。「新北市美術館」の園区には、「本館」、「新美聚場」、「新美聚所」、屋外エリアが含まれており、多様な芸術形態が、それぞれにふさわしい空間で輝きを放っています。屋外エリアには複数のパブリックアートが設置されており、なかでもひときわ目を引くのは、高さ15メートルにおよぶ橙赤色の立体作品で、「鶯歌」の陶磁器文化に敬意を表する作品です。「新北市美術館」の広大な屋外エリアでは、アートマーケットやコンサート、ダンスパフォーマンス、花火大会などのイベントが不定期に開催され、「鶯歌」に絶え間ない芸術の活力が注ぎ込まれています。かつて、窯の炎が燃え盛る工業の時代を生きていた「鶯歌」は、いまや陶芸と美学が共鳴する芸術のまちへと着実に歩みを進めています。今後、「三鶯線」MRTの開通により、その魅力はさらに広がっていくことでしょう。
    ページの先頭に戻る
    小客帶路