メインコンテンツセクションに行く アンカーポイント

新北トラベルネット

ユニークな公園番外編

アンカーポイント
3383
ユニークな公園番外編
新北市はその面積が大きく、市内のそれぞれの区には特色ある公園があります。例えば板橋区の蝴蝶公園と八里区の渡船頭公園を空撮すると、動物がテーマになっていることがわかります。板橋区の四維公園と鶯歌区のロボット公園(機器人公園)は、可愛らしい滑り台が特色です。このほかにも、新北市には面白い公園がまだまだあります。さあ、お子様を連れて早速探索に出かけてみてはどうでしょう。

関連写真

前へ
北海岸の夜の蛍-金山蹦火仔
金山沖の夜、真っ暗な海の遠くにあるイカ釣り船の4000ワットの白い集魚灯のほかは、波の音と台2線を走る車の音だけです。突然、静寂を「ボン!」と音が鳴り響き、輝くたいまつが海面を照らすと、光に誘われた小魚たちが次々と海から飛び出します。この夏季限定のユニークな景色は、金山磺港漁港ならではの伝統漁法「金山蹦火仔」という台湾で最もまぶしく輝く漁法です。金山蹦火仔は、地元金山では「桸仔船」とも呼ばれています。漁船は夜に出航し、「火長」と呼ばれるリーダーが船首に立ってたいまつを持ち、サッパなどの走光性を持つ魚を水面に誘い、叉手網(さであみ)で捕まえます。これは金山発祥100年の歴史ある伝統漁法で、2015年に新北市の文化資産に登録されました。最盛期には40隻余りの蹦火仔船が北海岸海域で操業していましたが、2016年に徳祥台北貨物船が石門で座礁し、重油の流出による汚染は北海岸の生態に被害をもたらしました。また2017年6月の水害で海水が淡水化し二度も生態系に打撃を受けました。こうしてサッパの魚群は金山を離れ、一時は蹦火仔船は富吉268号1隻だけが運航していました。数年耐え忍び、幸いなことにここ2年で一部のサッパの魚群が金山沿海部に戻ってきました。蹦火仔船も観光体験イベントに転身し、毎年5月から9月の蹦火仔船シーズンには漁村ガイドイベントと海釣りを組み合わせ、伝統漁法の美しさを伝え続けています。蹦火仔船は平底の平頭船を使用し、速度は速くありませんが旋回が速く、機動性が高いという特徴があります。蹦火仔船は船長、火長などの4〜8人の人員によって操作され、船首の探知機で魚群を探し、さらに火長がサーチライトで魚種を識別します。確認後、走光性のサッパやカタクチイワシなどの魚をたいまつで誘うと魚が水面から飛び出します。サッパは台南シラスとも呼ばれ、加工後は魚の餌やハタの餌として使われます。状況が良ければ1隻の蹦火仔船で800かご以上のサッパが水揚げされます。蹦火仔船は当初は竹製のたいまつが使われていましたが、日本時代にカーバイドが導入され、カーバイドをメインとした点火システムに変更されました。カーバイドに水を注入してアセチレンガスを発生させ、空気濾過筒を経てたいまつに点火します。点火の瞬間に「ボン」という音が発生することが現在の名称の由来となりました。磺港漁港からヨットで出港し、イカ入りビーフンを食べながら金山八景の1つ「竹峰吐霧」を楽しみましょう。海からは金山の美しい海岸線を眺め、夜になれば目を見張るような金山蹦火仔を間近で見ることができます。磺港漁港を出ると、海中に深く入り込んだ金山岬や金山で最も有名なランドマークである燭台双嶼、遠くには野柳景勝地も見え、金山の海岸線を満喫できます。金山蹦火仔を待つ間、竿を持って海釣りを楽しみます。夜になると、蹦火仔船は跳石海岸と野柳の間の海域で探知機とサーチライトでサッパ魚群を探索します。蹦火仔船が魚群を探す過程に影響を与えないように、ヨットの灯火管制が始まります。灯火を消したヨットは富吉268号蹦火仔船の後を追い、魚群が水面に飛び出す瞬間をじっと待ちます。「ボン!」と鳴り響くときらびやかなたいまつが海面に打ち上げられ、漆黒の金山の海を照らします。これは世界でもここだけの光景で、まさに絶景の饗宴です。「いたぞ、魚だ!」炎に刺激されてサッパの群れが水面から飛び出し、海の蛍のように輝き続けます。船員たちは熟練の技を駆使して叉手網(さであみ)でサッパを捕り、ヨットの乗客たちは熱烈な拍手で祝います。手を振って挨拶する火長の手にたいまつが光ります。たいまつは漁の道具だけでなく、伝統を受け継ぐ使命感を表し、金山ならではの伝統漁法を伝え続けています。
次へ
台湾観光100スポット:「鶯歌」
「鶯歌」では、陶土の美が文化の光と熱を育んできました。200年以上にわたる製陶の歴史が、深く厚みのある工芸の基盤を築き上げ、産業転換の荒波を乗り越えてきた現在、「鶯歌」は陶磁器産業の一大拠点であると同時に、新北市の芸術文化の源泉ともなっています。交通部観光署の「台湾観光100スポット」に選ばれた「鶯歌陶瓷老街」では、陶芸体験を通して陶芸の美しさを自ら体感できます。さらに、2025年4月にオープンした「新北市美術館」まで足を延ばせば、現代アートと地域文化が交差する空間のなかで、インスピレーションの火花がきらめきます。「鶯歌」と陶磁器産業「鶯歌」は「大漢渓」の北岸に位置し、「三峡」と遠くから互いに望み合う位置にあります。臺鉄「鶯歌駅」は、この陶磁器の都における交通の要所であり、かつては三峡山地で採掘された石炭を運ぶ中継駅として機能していました。今日の「鶯歌」は、陶磁器と芸術を象徴とし、観光の名所へと転換を遂げています。「鶯歌」の陶磁器づくりの歴史は200年前にさかのぼります。この地には、粘土や豊富な薪や石炭といった資源、さらに「大漢渓」の水路輸送など、陶磁器産業の発展に適した自然環境が備わっていました。最盛期の「鶯歌」では、立ち並ぶ工場の煙突が、「鶯歌」を象徴する風景となっていました。「鶯歌陶瓷老街」は、「尖山埔街」「育英街」「重慶街」に囲まれた街区に位置し、新北市政府の整備を経て、かつての窯工場は、陶磁器専門店やアートスタジオ、DIY(手作り)体験教室、展示販売センターへと華やかに生まれ変わりました。台湾における体験型観光の先駆けとして、通りを歩けば、親子がろくろ体験教室で笑い合いながらふれあう光景が見られ、「鶯歌」ならではの温もりある日常の風景が広がっています。「鶯歌陶瓷老街」の南側に位置する「新北市立鶯歌陶瓷博物館」は、台湾における陶磁器産業の発展の歩みに焦点を当て、先人たちがこの地で築いてきた暮らしの軌跡を伝えています。また、陶磁器博物館は「鶯歌」の活気ある陶芸コミュニティと積極的に交流を重ねるとともに、文化観光の整備や国際的な陶芸文化の交流にも取り組んでおり、「鶯歌」の陶芸の魅力を深く知るための絶好のスポットとなっています。「新旺集瓷」で楽しむ陶芸DIY体験1926年創業の「新旺集瓷」は、約100年にわたり「鶯歌」の陶磁器産業の栄光と革新を見つめてきた存在です。「鶯歌」で初めて中央政府の評価を受けた観光工場である「新旺集瓷」は、自社の製陶工場を改装し、広く明るいDIY体験エリア、軽食を楽しめるカフェスペース、展示販売エリアといった空間を整備することで、陶芸に「生活感」を取り戻しました。また、自社ブランドの磁器製品に加え、台湾や日本のアーティストによる作品の紹介・販売にも力を入れています。「新旺集瓷」はまるで"生きている陶芸のタイムマシン"のような存在です。工場内には、ガス窯や足踏み式のろくろといった昔ながらの設備が保存されており、訪れる人々を往年の陶芸時代へといざないます。館内のDIY体験エリアは、「ろくろ成形」「手びねり」「上絵付け」「モザイク貼り」の4つの主要な体験エリアに分かれており、陶芸講師の丁寧で親しみやすい指導のもと、自分だけの個性あふれる作品をつくることができます。さらに魅力的なのは、工場の窓のすぐ外を鉄道が走っていること。ろくろ成形に集中しているそのとき、列車が一緒に走り抜けていくように感じられるでしょう。新北市美術館2025年に正式オープンした「新北市美術館」は、「鶯歌」に誕生した新たな芸術のランドマークです。美術館は、「鶯歌渓」と「大漢渓」の合流地点に広がる新たな敷地に建てられ、銀白色の建物外観は、河岸でよく見られる葦(あし)の姿をデザインモチーフにしています。外壁には高低差のある管状のラインが用いられ、風にそよぐ葦のしなやかな動きを表現しています。見通しの良い開放的な空間によって、美術館は河岸の風景と調和し、開放性と体験性を備えた美学の集積地となっています。「新北市美術館」の園区には、「本館」、「新美聚場」、「新美聚所」、屋外エリアが含まれており、多様な芸術形態が、それぞれにふさわしい空間で輝きを放っています。屋外エリアには複数のパブリックアートが設置されており、なかでもひときわ目を引くのは、高さ15メートルにおよぶ橙赤色の立体作品で、「鶯歌」の陶磁器文化に敬意を表する作品です。「新北市美術館」の広大な屋外エリアでは、アートマーケットやコンサート、ダンスパフォーマンス、花火大会などのイベントが不定期に開催され、「鶯歌」に絶え間ない芸術の活力が注ぎ込まれています。かつて、窯の炎が燃え盛る工業の時代を生きていた「鶯歌」は、いまや陶芸と美学が共鳴する芸術のまちへと着実に歩みを進めています。今後、「三鶯線」MRTの開通により、その魅力はさらに広がっていくことでしょう。
ページの先頭に戻る
小客帶路