メインコンテンツセクションに行く アンカーポイント

新北トラベルネット

美食と夜市の旅!中洋グルメに明け暮れ、満腹感で幸せ気分

アンカーポイント
4515
私藏不藏私
美食は時として、旅を構成する素敵な思い出になります!環状線の開通に伴い、交通がますます便利になった新北市。食いしん坊の後について、心身ともに大満足の美食と夜市の旅を満喫しましょう。最初の目的地は「世界豆漿大王」。伝統製法で作る焦げた香りが特徴の豆乳と、熱々の卵クレープ、中華焼きパン、大根餅などを一緒に注文し、豊富な中華朝食で素晴らしい一日をスタート。続く目的地は、俗に四号公園と呼ばれる「八二三紀念公園」。ここは都会の中にある緑地で、のんびり犬の散歩をしたり、ぶらぶら散策したりできるほか、歩き疲れたら、国立台湾図書館の中で座って読書を楽しむこともできます。昼は景安駅の路地にある小さな店、「私藏不藏私」へ。カントリー風の内装がリラックスさせてくれる温もりに満ちた店内で、芳醇なコーヒーと日本風弁当を堪能しましょう。午後は、毎年きらびやかな新北市クリスマスランドに変身する「板橋駅」へ。フォトジェニックな幻想的なイルミネーションのほかに、マーケットや一連のイベントも楽しめますので、絶対に見逃せません!最後は最高な1日の締めくくりとして、湳雅夜市に寄りましょう。ここは板橋のグルメ天国で、麻油鶏、臭豆腐、スペアリブの薬膳煮込みなど、様々なB級グルメがずらり。夜市の最初から最後まで食べっぱなしで、大満足すること請け合いです!

世界豆漿大王
台湾全土にその名を馳せる「永和豆漿」、その中でも「世界豆漿大王」が最も盛況で、永和の地元の口コミNo1のお店です。民国64年(1975年)、「世界豆漿大王」が24時間営業店の先駆けとして開店すると、台湾全土の朝食店のあり方を変え、さらにこの後、「永和豆漿」は朝食のとき以外でも「豆漿」と「油條」を食べようという全民三食運動を提唱しました。また同時に、基本メニューのジャンルを拡大し、北方の麺物のほか、台湾式や広東式の料理も続々と登場させ、「豆漿」を美食グルメの殿堂に加えました。

グルメ情報
アドレス:新北市永和區永和路二段284号
電話連絡:886-2-89270000
営業時間:24時間
MRT頂渓駅 から 世界豆漿大王 までの交通情報
MRT頂渓駅で下車し、永和路に沿って徒歩で約3分。

八二三紀念公園(中和公園)
永貞路、安楽路、安平路、中安街の間に位置し、MRT南勢角線の永安市場駅から向かうことができます。敷地面積は10.804ヘクタールで、園内にはバスケットコート、児童遊び場、ローラースケートリンク、涼亭、ドッグラン、公衆トイレ、健康器具などが整備されています。台湾図書館に隣接しています。

スポット情報
アドレス:新北市中和区中安街、安楽路、安平路、永貞路の間
電話連絡:886-2-22482688 ( 中和区公所 )
営業時間:年中開放
永和世界豆漿大王 から 八二三紀念公園(中和公園) までの交通情報
MRT中和新蘆線に乗車し、永安市場駅で下車後、徒歩約3分で到着。
八二三紀念公園 関連情報

私藏不藏私
MRT景安駅のすぐ近くにあるカフェ「私藏不藏私」。店先はカントリーテイストが色濃く漂い、木造のドアを開けて店内に入ると、内装はリラックスできる雰囲気になっています。実はここでは日本風雑貨も販売されており、壁にはポストカードやレザー製品などの各種小物が掛けられています。インテリアとメニューは半年ごとに入れ替え。店内のどの場所も特色があり、隅々にご主人のこだわりが感じられます。店では、コーヒー、ワッフル、自家製ヨーグルト、軽食、弁当などのメニューを提供しています。それに、目を疑うことなかれ、ここには日本のドラマに登場するような日本風弁当もあり、盛り付けを見ただけで何枚も写真を撮りたくなります。おかずも豊富で、味も抜群です!ここでランチや午後のティータイムを楽しんでいると、まるで家にいるかのような温かみと快適さが感じられます。
写真提供:私藏不藏私

スポット情報
アドレス:新北市中和区景安路167巷6号
電話連絡:886-2-89433173
営業時間:12:00~21:00(月曜は定休日)
八二三紀念公園(中和公園) から 私藏不藏私 までの交通情報
MRT中和新蘆線に乗車し、景安駅で下車後、徒歩約3分。
私藏不藏私 関連情報

板橋駅
MRT、台鉄、高速鉄道などの各鉄道が乗り入れる板橋駅は、25階建ての国内で最も高い駅ビルです。堂々とした外観は、新北市の玄関口としての格式を見せています。内部の空間は広々としており、交通ターミナルとしての役割があるほか、ショッピングセンター、フードコート、商店街、ツーリストセンターなども併設されており、機能が十分に揃っています。電車・バス待ちや乗り換えの空き時間を利用して、いろいろとぶらぶらしてみることをお勧めします。

スポット情報
アドレス:新北市板橋区県民大道2段7号
電話連絡:886-2-89691036
営業時間:06:00~24:00
私藏不藏私 から 板橋駅 までの交通情報
景安駅で環状線に乗り、板橋駅で下車すると到着。
板橋駅 関連情報

板橋湳雅観光夜市
「湳雅観光夜市」は「南雅東路」に位置する、板橋住民の美食パラダイスです。数多くの庶民派グルメがある以外にも、衣類やゲームの露店がたくさん出ています。さらに、夜市の起点から終点まで、有名な必食グルメの老舗が数多く並んでいるので、ショウロンポウ、麻油鶏、臭豆腐、大腸包小腸(ライスホットドッグ)など、夜市を通り抜けるだけでも、満腹にならずにはいられません!

スポット情報
アドレス:新北市板橋区南雅東路
電話連絡:886-2-29686911
営業時間:17:00-02:00
板橋駅 から 板橋湳雅観光夜市 までの交通情報
板橋駅から徒歩で県民大道を進み、約20分で到着。もしくはMRT府中駅で下車後、徒歩約8分。
板橋湳雅観光夜市 関連情報
板橋湳雅觀光夜市詳細介紹
復路の交通情報
徒歩でMRT府中駅へ向かい、MRTに乗り換え帰路へ。

Circular Line MAP
Circular Line MAP
前へ
ちょっと贅沢なデートのためのスポット - 水碓観景公園
デートの度にレストランを探すのにはもう飽きた、いつも同じようなコースで少しうんざりしている、という方にここは是非おすすめの場所です。趣向を変えてこれまでになかったような体験をしてみるのもいいかもしれません。二人がいっそう親密になれること請け合いです。水碓観景公園は台北の近郊にあり、アクセスも便利な所に位置します。しかし、お勧めの理由は他にあります。この公園は階層別に徐々に上って行けるように造られており、頂上の展望台からは新北市全体が見渡せ、夜景の素晴らしさは101に劣りません。コーヒーや手作りの軽食を持って出かければ、ロマンティックな食事を楽しめます。こここそ二人の絆を強める新たなランドマークです。--> 水碓観景公園の敷地面積は10.50ヘクタール、健康遊歩道、自転車道、ジョギングコースなど6つの遊歩道があります。木々の間を行く道は、夏も木陰が爽やかです。7か所ある休憩所にはそれぞれ名前が付いています。頂上に着くまでに、森が発散するフィトンチッドを十分にご堪能ください。-->水碓公園は山の斜面に造られ、頂上を中心に扇形に広がっています。山頂に近づくほど遊歩道は短くなり、公園全体が10階層になるよう設計されています。それぞれの「階」を示す番号が屋外アートの形で設置されており、そのアートを見つけて番号を数える楽しさがきっと疲れを忘れさせてくれるでしょう。また、それぞれの「階」には休憩所が設けられているので、子供や高齢者には大変優しいスポットです。-->公園で一番見晴らしがいいのは、実は6階なのです。ここからは辺り一面の景色が眺望できるほか、健康器具やカメラに収めたくなる「SDWUGU」という文字をあしらったベンチも設置されています。テラスの手すりは、コーヒーや軽食を置いてゆっくり楽しむのに最適な場所です。(ゴミは忘れずに持ち帰ってくださいね)インスタ映えするロマンティックなスポット-->台北101からの景観は世界的に有名ですが、新北だって負けてはいません。緑のシャワーを浴びながら目的地に向う遊歩道は、高齢者や子供、また普段から運動し慣れていない人でも楽しく歩行することができます。休日に汗を流し、フィトンチッドを十分に吸い込んでください。体も心もリフレッシュし、二人の絆はいっそう強くなります。夜まで待てば100万ドルの夜景が楽しめます。「来てよかった」と思える場所です。
次へ
台湾観光100スポット:「鶯歌」
「鶯歌」では、陶土の美が文化の光と熱を育んできました。200年以上にわたる製陶の歴史が、深く厚みのある工芸の基盤を築き上げ、産業転換の荒波を乗り越えてきた現在、「鶯歌」は陶磁器産業の一大拠点であると同時に、新北市の芸術文化の源泉ともなっています。交通部観光署の「台湾観光100スポット」に選ばれた「鶯歌陶瓷老街」では、陶芸体験を通して陶芸の美しさを自ら体感できます。さらに、2025年4月にオープンした「新北市美術館」まで足を延ばせば、現代アートと地域文化が交差する空間のなかで、インスピレーションの火花がきらめきます。「鶯歌」と陶磁器産業「鶯歌」は「大漢渓」の北岸に位置し、「三峡」と遠くから互いに望み合う位置にあります。臺鉄「鶯歌駅」は、この陶磁器の都における交通の要所であり、かつては三峡山地で採掘された石炭を運ぶ中継駅として機能していました。今日の「鶯歌」は、陶磁器と芸術を象徴とし、観光の名所へと転換を遂げています。「鶯歌」の陶磁器づくりの歴史は200年前にさかのぼります。この地には、粘土や豊富な薪や石炭といった資源、さらに「大漢渓」の水路輸送など、陶磁器産業の発展に適した自然環境が備わっていました。最盛期の「鶯歌」では、立ち並ぶ工場の煙突が、「鶯歌」を象徴する風景となっていました。「鶯歌陶瓷老街」は、「尖山埔街」「育英街」「重慶街」に囲まれた街区に位置し、新北市政府の整備を経て、かつての窯工場は、陶磁器専門店やアートスタジオ、DIY(手作り)体験教室、展示販売センターへと華やかに生まれ変わりました。台湾における体験型観光の先駆けとして、通りを歩けば、親子がろくろ体験教室で笑い合いながらふれあう光景が見られ、「鶯歌」ならではの温もりある日常の風景が広がっています。「鶯歌陶瓷老街」の南側に位置する「新北市立鶯歌陶瓷博物館」は、台湾における陶磁器産業の発展の歩みに焦点を当て、先人たちがこの地で築いてきた暮らしの軌跡を伝えています。また、陶磁器博物館は「鶯歌」の活気ある陶芸コミュニティと積極的に交流を重ねるとともに、文化観光の整備や国際的な陶芸文化の交流にも取り組んでおり、「鶯歌」の陶芸の魅力を深く知るための絶好のスポットとなっています。「新旺集瓷」で楽しむ陶芸DIY体験1926年創業の「新旺集瓷」は、約100年にわたり「鶯歌」の陶磁器産業の栄光と革新を見つめてきた存在です。「鶯歌」で初めて中央政府の評価を受けた観光工場である「新旺集瓷」は、自社の製陶工場を改装し、広く明るいDIY体験エリア、軽食を楽しめるカフェスペース、展示販売エリアといった空間を整備することで、陶芸に「生活感」を取り戻しました。また、自社ブランドの磁器製品に加え、台湾や日本のアーティストによる作品の紹介・販売にも力を入れています。「新旺集瓷」はまるで"生きている陶芸のタイムマシン"のような存在です。工場内には、ガス窯や足踏み式のろくろといった昔ながらの設備が保存されており、訪れる人々を往年の陶芸時代へといざないます。館内のDIY体験エリアは、「ろくろ成形」「手びねり」「上絵付け」「モザイク貼り」の4つの主要な体験エリアに分かれており、陶芸講師の丁寧で親しみやすい指導のもと、自分だけの個性あふれる作品をつくることができます。さらに魅力的なのは、工場の窓のすぐ外を鉄道が走っていること。ろくろ成形に集中しているそのとき、列車が一緒に走り抜けていくように感じられるでしょう。新北市美術館2025年に正式オープンした「新北市美術館」は、「鶯歌」に誕生した新たな芸術のランドマークです。美術館は、「鶯歌渓」と「大漢渓」の合流地点に広がる新たな敷地に建てられ、銀白色の建物外観は、河岸でよく見られる葦(あし)の姿をデザインモチーフにしています。外壁には高低差のある管状のラインが用いられ、風にそよぐ葦のしなやかな動きを表現しています。見通しの良い開放的な空間によって、美術館は河岸の風景と調和し、開放性と体験性を備えた美学の集積地となっています。「新北市美術館」の園区には、「本館」、「新美聚場」、「新美聚所」、屋外エリアが含まれており、多様な芸術形態が、それぞれにふさわしい空間で輝きを放っています。屋外エリアには複数のパブリックアートが設置されており、なかでもひときわ目を引くのは、高さ15メートルにおよぶ橙赤色の立体作品で、「鶯歌」の陶磁器文化に敬意を表する作品です。「新北市美術館」の広大な屋外エリアでは、アートマーケットやコンサート、ダンスパフォーマンス、花火大会などのイベントが不定期に開催され、「鶯歌」に絶え間ない芸術の活力が注ぎ込まれています。かつて、窯の炎が燃え盛る工業の時代を生きていた「鶯歌」は、いまや陶芸と美学が共鳴する芸術のまちへと着実に歩みを進めています。今後、「三鶯線」MRTの開通により、その魅力はさらに広がっていくことでしょう。
ページの先頭に戻る
小客帶路