メインコンテンツセクションに行く アンカーポイント

新北トラベルネット

幸福水岸線 新北でサイクリング

アンカーポイント
3349
幸福水岸線 新北でサイクリング
河川が提供する灌溉、水運は、無数の文明を育み、多くの都市を育ててもきました。台湾北部で最も重要な河川-淡水河も流域にくらす800万を超える住民を育んでいるのです。時を18世紀に戻しましょう。当時大台北地区の中心は淡水河沿線の新荘でした。当時の人々から「千帆林立新荘港、市肆聚千家灯火(千隻の船が新荘港に並び、千の家に灯りがともる)」と讃えられるほど、新荘の繁栄は際立っていたのです。19世紀中頃、淡水は国際貿易港として重要性が格段に増しましたが、土砂の堆積と工業化による汚染で、淡水河は住民から忘れられた存在となってしまいました。しかし、数年をかけた改修の後、今、新北市の河川敷は市民がレジャーに訪れる場所として再び注目を集めるようになっています。
新店溪-來碧潭騎腳踏車

新北市には1382ヘクタールに及ぶ河川敷があります。淡水河の三大支流-大漢渓、新店渓、基隆河には自転車道が完備され、その総延長は210キロに達します。その長さは新北市板橋から雲林県斗六までの距離に相当するのです!新北市には、八里左岸、金色水岸、汐止、二重環状、大漢渓、新店渓の六つの自転車ルートが企画されています。さあ自転車にまたがり、時速15キロで水辺から新北を探索しましょう!
水岸六線自行車道
新北市水利局 製図)

八里左岸自転車道

観音坑渓口~八仙海岸:14キロ
【ルート】観音坑渓囗--関渡大橋--八里渡船頭--老榕碉堡--永続環境教育センター--八里左岸公園--挖子尾自然保留区--八里文化公園--十三行博物館--下罟子漁港
八里左岸-船隻造型裝置藝術

淡水河左岸の八里は、広大な淡水河を隔て、フェリー、関渡大橋で、淡水とつながっています。古い歴史を有する港で、台湾考古学の重鎮である「十三行博物館」の所在地でもあります。観音坑を起点に河口へ向かってペダルを漕げば、左に観音山、右に淡水河を眺めながら、関渡大橋、八里渡船頭老街(旧市街)、「十三行博物館」などを経由します。沿線には商港公園、渡船頭公園、片仔溝公園、水興公公園、十三行文化公園、八里左岸公園などのインクルーシブ公園があり、八里区は人口当たりの緑地面積が台湾でもトップクラスにランキングされているのです。八里左岸公園のランドマーク「BALI」は、人気のチェックインスポットとなっています!


街全体がゆったりしたムードの八里にはユニークなカフェが軒を連ねています。お気に入りを見つけて午後のひと時を過ごしましょう。または渡船頭老街で看板グルメの双胞胎(双子ドーナッツ)、シーフードの揚げ物に舌鼓。美食を愛する心も満たされます!
八里左岸-關渡大橋
八里左岸-八里地標
八里左岸-十三行博物館

金色水岸自転車道

観海公園~北海岸:16.7キロ
【ルート】観海公園(台北市と新北市の市境)--関渡大橋--竹囲埠頭--紅樹林自然保留区--金色水岸河浜公園--淡水老街--淡水渡船頭--榕堤--淡水海関埠頭園区--漁人埠頭--淡海新市鎮--北海岸

金色水岸-淡水

淡水老街(旧市街)にはB級グルメの店がひしめいていますが、代表選手は「阿給(アーゲイ)」をおいてありません。厚揚げの真ん中をくりぬいて、ちょっと炒めた春雨をそこに詰め、煮汁に浸した後、魚のすり身で蓋をし、最後にスイートスパイシーソースか、店特製のソースをかけます。見た目はシンプルですが、奥深く忘れられない味です。

金色水岸-紅樹林
金色水岸-紅毛城
金色水岸-情人橋夕照

汐止自転車道

台北市と新北市の市境~五堵(基隆方面へ):9.8キロ
【ルート】台北市と新北市の市境--北山大橋--南陽大橋--新社后橋--江北二橋 --城中抽水ステーション--台鉄五堵駅
--五堵(基隆方面へ)
汐止-星光橋

基隆河中流の汐止は、古くは「水返腳」と呼ばれていました。台北市と基隆市の間にあり、新北市東側で人口密度が最も高い地区です。かつては基隆河の水運で発展し、茶葉や近隣の山地からもたらされる物資の重要な集散地でした。基隆河は淡水河の三大支流で最も曲がりくねった川です。川沿いをサイクリングすると、この河の独特な姿が見えてきます。汐止自転車道で最も目をひくランドマークは、マイク型の星光橋です。「片持ち式斜張橋」構造で、歩行者/自転車専用の橋です。汐止自転車道沿線には汐止老街、汐止済徳宮、五堵トンネル自転車道など見逃せないスポットが続きます。

汐止観光夜市は汐止の美食の宝庫です。臭豆腐、当帰鴨(薬膳アヒルスープ)、刨冰(かき氷)、肉円(バーワン)、鹹酥鶏(台湾唐揚げ)などを発掘しましょう。
汐止-陳萬乞古厝
汐止-五堵隧道自行車
汐止-觀光夜市

二重環状自転車道
環線一圈:20キロ
【ルート】疏洪運動公園--幸福水漾公園--疏洪荷花公園--疏洪親水公園--疏洪中央公園--疏洪追風公園--疏洪沼沢公園--疏洪圳辺公園--疏洪藘堤公園--微風運河--疏洪生態公園--淡水河畔公園--鴨鴨公園--疏洪運動公園
二重環線-新北大都會公園

大台北地区の洪水対策計画により開削された「二重疏洪道(遊水路)」は東側の淡水河とつながって円になり、蘆洲、三重、五股地区の一部を島のように取り囲み、十数の橋が新荘、五股、台北市との間をつないでいます。二重環状自転車道は一周約20キロ。新北市政府は二重疏洪道(遊水路)に新北大都会公園、幸福水樣公園、微風運河、歩行者/自転車専用の辰光橋など多数の運動、レクリエーションスポットを設けました。淡水河の片側には「空軍三重一村」があります。ここは新北市にとって大切な文化資産。防空砲陣地と地下連絡路が残っており、また多くの映画やドラマのロケ地として利用されています!

MRT台北橋駅を出てすぐの三和夜市には、30年を超える老舗B級グルメがひしめいています。麻油鶏(ゴマ油と米酒のチキンスープ)、餛飩湯円(ワンタンと塩味白玉スープ)、肉円(バーワン)、青草茶(漢方ハーブティ)、パパイヤミルクなどは、身体を動かした後の空腹を癒すのにぴったりです。

二重環線-淡水河
二重環線-空軍三重一村
二重環線-三和夜市
 
大漢渓自転車道

左岸-桃園市境~三重:24.7キロ
【ルート】桃園市境--鶯歌陶瓷博物館--三鶯陶瓷公園--柑園河浜公園--樹林環保河浜公園--鹿角渓人工湿地--西盛環保河浜公園--三重環保河河浜公園--疏洪運動公園

右岸-長福橋~華江橋:19.5キロ
【ルート】長福橋--三峡大橋--三角湧大橋--渓北河浜公園--土城環保公園--土城媽祖田河浜公園--浮洲運動公園--板橋環保公園--浮洲芸術河浜公園--華江橋
大漢溪-新月橋

大漢渓は旧名を大嵙崁渓といい、淡水河で最も長い支流です。上流は石門水庫(ダム)の集水区域で、桃園市と新北市西側に水を供給しています。新北市に入った後は鶯歌、三峡、樹林、土城、新荘、三重を流れ、最後に板橋江子翠で、新店渓とともに淡水河へ流れ込みます。大漢渓自転車道の前半部分は、新北市芸術創造の中心エリアで、「新北市立鶯歌陶瓷博物館」、近く落成する「新北市立美術館」があり、中間部分では鹿角渓人工湿地、浮州人工湿地、新海人工湿地など、生き物の生態が豊かな湿地公園を経由します。末端部分には親子で楽しむのにぴったりの「板橋435芸文特区」、大漢渓にかかる美しいランドマーク-新月橋があります。新月橋は両岸をまたぐ距離が台湾で最も長い鋼アーチ橋です。

大漢渓はかなり早期から歷史に登場します。清代の中頃から大台北で最も栄えた新荘廟街は、今も参拝客が絶えないにぎわいを保ち、廟会(縁日)に欠かせない中華菓子「鹹光餅」もここで生まれましたた。形がベーグル、またはドーナツにそっくりの中華菓子はしょっぱさの中にほのかな甘さがあり、食べれば加護が得られると言われています。三峡老街は、そのバロック風ファサード建築と赤レンガのアーケードで知られており、清代末期、日本統治時代にかけて発展しました。全国に知られた点心「金牛角(牛角パン)」は三峡の市場で誕生。今ではバラエティに富んだフレバーと食べ方が生まれており、三峡土産としても超人気です。
大漢溪-板橋435
大漢溪-鶯歌陶瓷博物館
大漢溪-三峽老街
大漢溪-鹿角溪人工溼地

新店渓自転車道

華江橋~碧潭風景区:16キロ
【ルート】華江橋--蝴蝶公園--永和緑宝石河浜公園--緑光河岸公園--秀朗橋--秀朗清渓公園--陽光運動公園--親情河浜公園--新店碧潭
新店溪-陽光運動公園


新店渓は水質がよく、台湾鮎の故鄉でもあります。上流の支流、北勢渓には、大台北地区に生活用水を供給する最も重要なダム-翡翠水庫(ダム)が作られています。新店渓自転車道は板橋江子翠を起点とし新店碧潭まで、板橋、中和、永和、新店の四行政区を通ります。沿線には、チェックインのホットスポットであるテーマ公園-蝴蝶公園、恐龍園区があり、「楊三郎美術館」へ足を伸ばし、台湾の近代美術に触れることもできます。新店区に入ったら、歩行者/自転車専用の新店渓陽光橋碧潭風景区で、昼も夜も目を見張る風景に興奮が冷める暇がありません!


永和中正橋一帯を発祥とする「永和豆漿(豆乳)」。現在では枝葉が広がり、海外にもその名を馳せています。「楊三郎美術館」を見学したら、一号店で香ばしい濃厚な豆乳をいただきましょう。

新店溪-蝴蝶公園
新店溪-楊三郎美術館
新店溪-碧潭夜景

幸福水岸線は、台湾で人口最多のこの都市にあって、最も開けたエリアです。河岸を時速15キロで風を切ってサイクリング。慌ただしいコンクリートジャングルを抜け出し、車やオートバイがいない水辺は静かな回廊。耳を澄ませ心も澄ませれば、この街で暮らすのは人だけじゃない。他にもたくさんの生物が私たちといっしょに暮らしていることに気づくでしょう。他の交通手段とは違った視野と心境で、水岸線へ向かって出発です!
公司田溪自行車道


 

関連写真

前へ
新北のおすすめ観光工場8選 楽しい思い出作り
新北では、清時代に鶯歌の製陶業と瑞芳の採鉱業などの工業が発達し、1960年代の輸出指向政策の時期には食品、紡績、電子などの軽工業が台頭しました。工場が台1線と台3線沿いの三重、五股、新荘、板橋、土城などの地区に集まり、台湾経済の奇跡を生み出しました。産業のアップグレードに伴い、日用品工業は人材コスト、環境保護意識などの要因により次第に新北から外部に移転移動したため、一部の工場は政府の指導の下で観光工場に転換しました。アクティブで面白いアプローチにより伝統産業工場のベールを脱いだ観光工場は現在、親子レジャーに大人気です。広く見聞を広めるほかにDIYでオリジナル記念品も作れます。本篇では、観光客のいろいろなお好みにこたえる各種分野の観光工場を8か所ご紹介します。【三重】​​ヘッドブリュワーズ醸造観光酒造ヘッドブリュワーズ醸造は2015年春に三重で創業した台北・新北初のクラフトビール観光工場で、敷地面積は約1000坪、MRT先嗇宮站、環状線幸福站に隣接しています。ヘッドブリュワーズはできる限り地元の原料でビールを醸造し、「24節気ビール」シリーズで国内外に名を馳せています。台湾オリジナルの冬瓜茶糖、彰化のジャスミン、屏東のカカオ、東方美人茶などを取り入れ、台湾独自の風情を表現しています。ヘッドブリュワーズ醸造では経験豊富な醸造家が専門のガイドチームとなり、観光客を率いてビール醸造の各段階を細かく解説します。さらに醸造家の指導の下で完璧な生ビールを製造し、自分で缶に入れて家に持ち帰ることができます!【三重】印地安皮革創意文化館台湾はかつて豚皮の製革業の重鎮でしたが、環境保護意識の台頭と産業チェーンの外部移転により次第に規模が縮小しました。印地安皮革創意文化館はこの産業転換の際に設立され、グリーンで安全、環境に優しい自然のタンニンなめし革を使用した手工芸の普及に力を入れています。皮革、材料キット、金物部品、染料、仕上剤などを供給しています。プロのガイドがお客様を案内し、皮革の歴史と製作過程を解説します。また手作り体験では、人類最古の製革法で自分だけのオシャレな革アクセサリーを作りましょう!【五股】豊得好食観光工場新北産業パークに位置する豊得好食は、台湾初の合法民営屠殺場からスタートし、現在は豚肉、鶏肉、水産物、野菜を取扱う食品会社に発展しました。「食農教育」をテーマとする観光工場を設立し、国産農産物、飲食健康、物を大切にする理念の普及に力を入れています。工場内にはスケルトンの野菜と果物の通路や製造過程の見学エリアを設け、観光客に食材の加工、包装と配送過程を解説します。AR、VRのインタラクティブガイドを通して、様々な食材についてダイナミックに説明しています。また、カラフルお餅、フリフリおにぎりや亀の形のお餅といった料理を楽しむことも出来ます。【八里】卡滋ポップコーン観光工場ランド卡滋ポップコーンは様々なフレーバーのポップコーンを取扱う台湾のトップブランドの1つです。2020年にアジア初のポップコーン観光工場を八里左岸にオープン。元気いっぱいのカラフルな工場に足を踏み入れると、思わずスマホで撮影してしまうアメリカンタウンスタイルの景色が広がります。専門ガイドがポップコーンの歴史発展と関連する生活知識を解説し、先進的なAI全自動生産ライン技術や面白いインタラクティブゲームとDIY手作りを体験することもできます。ポップコーン愛好者にとって見逃せない聖地です。【林口】王子創意文具国王子文房具は長年にわたり消しゴム産業に力を入れ、台湾初の黄色軸のボールペンを生み出しました。また台湾の高級文房具を作り上げ、国際市場に進出しました。王子文具は林口観光の新たな目玉として敷地の一部を観光工場にしました。マスコットのデュークと一緒に消しゴムのトンネルや有名人の文房具の宝箱に入り、文房具産業の歴史文化を知り、消しゴムの制作過程を見てみましょう。安心安全なエコ素材を使った、かわいくてクリエイティブな色とりどりの文房具に大人も子供も大喜び。【鶯歌】許新旺陶瓷紀念博物館鶯歌は台湾の陶磁器の都と称され、最盛期には千軒以上の陶磁器工場が鶯歌に集まっていました。1926年に創立された許新旺陶瓷は鶯歌陶磁の始まりと終わりの証言者として2010年に許新旺陶瓷紀念博物館を設立し、鶯歌で初めて経済部から認可された観光工場となりました。館内には骨董級のガス窯、蹴りろくろなどの製陶設備を含む豊富な歴史文物が保存されています。また、手作り陶器、手びねり陶芸、釉薬での上絵付け、モザイク絵付けなど4つのエリアで陶芸を体験することが出来ます。【土城】王鼎時間科芸体験館海外に行くと、なぜ各地の時間が違うのか気になったことがありませんか?1984年に創立された王鼎は巨額の資金を投入した工研院との提携や遠くスイスに赴いての研究により、ATOP世界時間帯時計を設計・開発しました。2012年に時間をテーマとした科学芸術体験館を設立し、五感を通した時間体験、全世界のタイムゾーンがどのように設定されているか、クォーツ時計の製造組立過程などを紹介しています。DIYエリアではクォーツ時計のムーブメントを深く探求し、自分だけのオリジナル商品をデザイン出来ます。また、時計職人の技を楽しく学ぶことも出来ます。【板橋】玉美人マタニティウェア観光工場玉美人は既製服の加工工場から始まり、その後マタニティウェアとマタニティグッズに特化し、半世紀を超える歴史を有する老舗のアパレル工場となりました。伝統的な産業様式の転換と台湾社会の少子化という要因を考慮しつつもなおマタニティウェアの生産ラインを堅持しています。デザイン発想から完成品の製造まで自社工場で行っており、MIT認証取得の先駆けとなったマタニティウェア会社でもあります。マタニティウェアの観光工場では、既製服をの製造過程の解説、ベビーウェアやTシャツのDIYのほか、台湾初の一家で妊娠10月の重さを体験できるママ体験もあります。
次へ
親子で写真撮影の旅!カラー積み木、文化クリエイティブな眷村を丸一日満喫
ご家族の休日のお出かけ先にお困りですか?環状線が開通してから、MRTでの移動がますます便利になりました。親子におすすめのスポットを集めましたので、ぜひご参考ください。まずは、板橋の黄石市場で人気爆発のB級グルメ、「高記生炒魷魚」のスルメイカのとろみスープからスタート。甘いキャベツとコリコリのスルメイカ、シンプルな食材が絶品の美味しさを生み出しています。腹ごしらえをして、遊ぶ元気が出てきたところで、「林本源園邸」までお散歩。ここには優雅で洗練された園林建築が完全な状態で保存されているので、お子様と一緒にタイムスリップして、歴史の移り変わりを感じてみてください。続いては大人気のSNSチェックインスポット「空軍三重一村」へ。お子様はおままごとをして遊び、ママはカラフルなボールが入ったバスタブでインスタ映え写真を撮影。アプリも一緒に使えば、眷村文化のことをもっと詳しく知ることができます。お子様がまだ遊び足りないようであれば、「大都会公園」を訪れてみてください。飛んだり走ったりできる広大な芝生と、楽しいインクルーシブ遊具があるほか、地面に四つ葉のクローバーが描かれた滑り台も、インスタ映え写真の撮影に必ず寄りたいスポットです。最後は整備を終えた「中港大排」(中港大排水路)へ。生き生きとした3D立体アートの壁画があるほか、インスタ人気投稿スポットのカラー積み木水上歩道もあります。ご家族の素敵な時間をすべて写真に収め、忘れられない思い出を永遠に心に刻んでください。高記生炒魷魚器いっぱいに盛られたスルメイカのとろみスープには、キャベツとスルメイカの2種類のシンプルな食材しか使われていませんが、キャベツはシャキシャキで、スルメイカもコリコリとした弾力のある食感に仕上げられています。酸味・甘味・塩味・辛味が融合した味付けで、一見シンプルながらも、大変手の込んだ料理となっています。スポット情報アドレス:新北市板橋区宮口街28号電話連絡:886-2-29603503営業時間:火曜~日曜8:00-17:30、毎週月曜は定休日。旧歴大晦日前日~1月5日まで休み。MRT府中駅 から 高記生炒魷魚 までの交通情報MRT府中駅で下車後、徒歩約5分。高記生炒魷魚 関連情報林本源園邸にぎやかなショッピングモールと都会の中心部を訪ねた後は、まさか市街地の喧騒から徒歩10分ほどの距離に古めかしい中国風の庭園建築があり、その建築が静寂かつ優雅な姿で旅人の訪れを待っているとは、想像もつかないでしょう。林本源園邸は「板橋林家花園」とも呼ばれ、台湾で最も華麗な清の時代の邸宅です。この豪華な庭園には楼閣、涼亭、人工の山水があり、写真撮影に最適の中国風古典建築であると同時に、ウェディング写真撮影の聖地としても大変人気があります。スポット情報アドレス:新北市板橋区西門街 9 号電話連絡:886-2-29653061営業時間:9:00 ~ 17:00(毎月第一月曜休園。祝日の場合は開放、翌日休園)高記生炒魷魚 から 林本源園邸 までの交通情報北門街と西門街に沿って進み、約4分で到着。林本源園邸 関連情報空軍三重一村交通量の多い正義南路から86巷に足を踏み入れると、2本の青天白日満地紅旗と、背の低い素朴なレンガ造りの家が路地に沿って並んでいるのが目に入ります。ここが懐かしい思い出に満ちた「空軍三重一村」です。「空軍三重一村」は2006年8月に新北市の歴史的建築物に登録された、新北市の眷村(戦後中国から渡ってきた軍人とその家族が暮らす地区)文化財です。1954年、婦女聯合会はここに空軍の家族が暮らす宿舎を建設しました。宿舎の間取りと大きさは、軍の階級によって異なるように造られています。日本軍部隊も中華民国軍部隊も駐屯したことのあるこの場所には、バスケットコート2面分の面積を持つ二つの大型地下防空壕が、今も完全な状態で保存されているほか、日本統治時代の大砲陣地も残されています。スポット情報アドレス:新北市三重区正義南路86巷電話連絡:886-2-89535332営業時間:10:00 - 18:00林本源園邸 から 空軍三重一村 までの交通情報MRT環状線に乗車し、頭前庄駅で下車後、中和新蘆線に乗り換え、台北橋駅で下車。徒歩約10分で到着。空軍三重一村 関連情報新北大都会公園(二重疏洪道河濱公園)「二重疏洪道」(二重放水路)は三重、五股、蘆洲、新荘をまたぎ、全長7.7キロメートル、平均幅450メートル、面積424万平方メートルで、洪水による災害を防ぐために河川の洪水を分流させるのがその主な役目です。新北市政府は現代の都市住民のレジャー空間へのニーズに応えるため、二重疏洪道を全面的に緑地化し、汚れた放水路を美しい多機能の憩いの場所へと生まれ変わらせることに成功しました。スポット情報アドレス:新北市三重区二重疏洪道電話連絡:886-2-29862345営業時間:終日開放空軍三重一村 から 新北大都会公園(二重疏洪道河濱公園) までの交通情報MRT中和新蘆線に乗車し、三重駅で下車後、徒歩約3分で到着。新北大都会公園 関連情報中港大排親水歩道人気SNSチェックインスポットの中港大排(中港大排水路)がかつて、ドブ臭い水路だったとは誰が想像できるでしょうか。整備を経て、見違えるほどになったこの水路では、水中をゆったり泳ぐ魚や、石の上で日光浴をする亀、そばで餌探しをする鳥など、豊富な生態系が至るところで観察できます。メルヘンなレインボーブリッジから入ると、水路の両側には童心に満ちた壁画が。周辺の風景に溶け込むように描かれた3D立体アートは、とても生き生きとしていて臨場感があります。それから、大小様々なカラー積み木が水路に散りばめられた「カラー積み木」の撮影もお忘れなく。ここはインスタで大人気の写真撮影スポットで、座って撮っても立って撮っても絵になります。フルーツケーキをモチーフにしたかわいい小さな橋もあるので、ぜひフォトジェニックな写真をアップしてください!中港大排は全体にスロープを設置したバリアフリー設計になっているほか、休憩用の椅子も設置されているので、ぜひ立ち寄ってみてください。スポット情報アドレス:新北市新荘区中原路191号電話連絡:886-2-29929891 ( 新荘区公所 )営業時間:22:00まで開放新北大都会公園(二重疏洪道河濱公園) から 中港大排親水歩道 までの交通情報MRT環状線に乗り換え、幸福駅で下車。駅を出るとすぐに到着。中港大排親水歩道 関連情報復路の交通情報徒歩でMRT幸福駅へ向かい、MRTに乗って帰路へ。Circular Line MAP
ページの先頭に戻る
小客帶路