メインコンテンツセクションに行く アンカーポイント

新北トラベルネット

元宵の最も美しい夜空 新北市平渓天燈節

アンカーポイント
4019
元宵の最も美しい夜空 新北市平渓天燈節
元宵節の夜にゆらりと空を登る天燈(スカイランタン)。みんなの願いを引き受けて夜空を翔ける姿はまるでとても美しい絵画であり、 新北を代表する祭典の風景です。1999年より毎年旧暦の1月15日の元宵節に新北市政府が平渓で開催する天燈節(スカイランタンフェスティバル)は平渓山の年間最大規模の祭典であり、20年以上にわたって国内外から多くの旅行客が訪れて天燈を灯し、夢と願いを夜空に託してきました。
2024平溪天燈節


天燈の様々な起源
「援軍を要請する!」三国時代、蜀漢の宰相、諸葛亮孔明は敵軍に包囲されると、熱気流上昇の原理を利用して、大型の天燈を空に飛ばし、軍事的な情報を伝えることで最終的に難を逃れました。この天燈は広く知れ渡ったことがきっかけで、孔明燈と呼ばれるようになりました。また、この天燈の形状が孔明の綸巾(青いひもで作った頭巾)に似ていることからそう呼ばれたとも言われています。天燈はインターネットなどの発明のように軍事利用がその起源とされ、熱気球の元祖であり、人類が空を飛ぶ夢の始まりなのです。天燈はモンゴルに西征の際にヨーロッパの戦場で登場し、500年以上後に、史上初の人を載せた熱気球がパリの上空を飛びました。
平溪天燈節

元宵節の祈り  
天燈が民間に広まった後、祈りの意味を含んだ民族行事として発展しました。古くは元宵節に天燈を空に飛ばす習慣があり、天官大帝の生誕を祝う元宵節では、天燈は人々にとって天官大帝の幸せを祈るための媒介でした。 新北市平渓区を流れる基隆河上流では、19世紀初頭に福建省からの移民が盗賊から度々被害に遭っていたため、天燈は当初、人々が無事を知らせるための道具でした。1990年代に平渓で天燈文化の復興運動が始まり、山の町から放たれる天燈は多くの観光客を惹きつけてきました。現在は平渓で最も有名なイベントであり、人気映画の「宣伝」の助けもあって、天燈の天燈はより世界的な知名度を手にしています。
2024平溪天燈節
2024平溪天燈節

平渓の独得な気候と地形
今日では天燈といえば必ず平渓を連想しますが、なぜ平渓だけが天燈とここまで密接に関係しているのでしょうか?現行法では平渓は、屋外で天燈を飛ばせる唯一の地区なのです。なぜなら平渓は台湾で最も雨の日が多い地区の一つであり、相対湿度は常に75%以上、湿った環境ゆえに天燈が落下しても最悪火事になることはないからです。また、平渓は四方が山に囲まれ、周辺に飛行場がないことから、天燈は確実に平渓山間部のみを飛行し、飛行機の航路を妨げないことが、平渓が天燈飛ばしに最適な場所の所以です。
平溪線鐵道

平渓区は新北市で最も人口の少ない区であり、元々はケダガラン族が活動していた場所でしたが、漢人が入ってきて開墾するようになり、20世紀初頭は炭鉱の採掘が繁忙期を迎え、鉱業が廃業されると平静を取り戻しました。1921年開通の平渓線鉄道も一度は廃止の憂き目に遭いますが、地元の人々の努力により観光鉄道へ転換することができました。百年の歴史を持つ平渓線の線路沿いには十分、平渓、菁桐など魅力あふれる鉄道の町や壮観な十分の滝、あまり知られていない秘境の駅などがあります。毎年開催の天燈節では平渓プチツアーを開催。ガイドの引率で平渓の鉱業文化と鉄道の風景、山の町の美しさをじっくりと探索します。
平溪小旅行
平溪線鐵道

新北市平渓天燈節
新北市政府が1999年にスタートした平渓天燈節(天燈節)は今年で26回目を迎える北台湾で最も有名な元宵節の祭典であり、台南の塩水蜂砲(爆竹祭り)と合わせて「北天燈、南蜂炮」と呼ばれ、旅行サイトでは一生に一度は行っておきたい祭りに何度も選ばれています。平渓天燈節は元宵節当日と一週間前の週末の2回開催され、どちらも天燈を放ち、100個以上の天燈が一斉に空を昇る様子は幻想的な光景であり、平渓の町の夜空を照らします。
👉2024平渓天燈節公式サイト
2022平溪天燈節
2024平溪天燈節

每年開催の天燈節はその年の干支が天燈のテーマであり、高さが20フィートに達するメイン天燈は優れた天燈製造工芸を体現。筆を持ち上げて画仙紙でできた天燈に字を描き、金箔は燃料へのエネルギーとなり、天燈を空へ託します。
2024平溪天燈節
2023平溪天燈節

天燈節は平渓地区で最も重要なイベントであり、平渓地元の人々、公務員、学校、商店などが皆このイベントに参加し、パフォーマンスの披露やマーケットを開催して共に盛り上げています。天燈節の多くの観光客に対応すべく、新北市政府は警察官と消防士を配置してイベントの安全を守っていますので、観光客は安心して天燈を空に放つことができます。
2022平溪天燈節
安全至上

山清掃活動で環境保護
祝福の気持ちや心情が込められた天燈は目の前から見えなくなった後、最後は遠くで落下します。平渓の山林の環境保護のため、新北市政府は毎年天燈節終了後に 浄山文化走読(清掃と文化学習がセットになったイベント)を開催し、天燈を回収しながら、講師による平渓にまつわる物語をじっくり聞くことができます。
2024平溪天燈節
2024平溪天燈節
前へ
往時板橋には城があった—枋橋古城と四大廟
台湾の古城と言って、大多数の人の頭に浮かぶのは、台南府城、台北府城、恒春県城などでしょう。これら公権力によって築造された城は今も城門が残り、城壁の一部が残っているものもあります。MRT駅の名称(台北MRT北門駅、西門駅、東門駅)としても残り、現代に生きる台湾人にとっても共通の記憶です。ですが、聞いたことがありますか?新北市の市庁舎所在地-板橋区にも城があったことを。 MRT府中駅から「林家花園」へ向かう道。注意深い人なら気がつくでしょう。この辺りの街灯が特別に古風であることに。「枋橋古城」と書かれてもいます。そして足元を見ると、路面のタイルには「古城界址」という文字も見られます。そうです。府中一帯にはかつて城があったのです。この「枋橋古城」には「台北城」と同じように五つの城門がありました。そしてその歷史は、誰もがよく知る台北城より長いのです。この城の築造には、二つの要因があります。それは「板橋林家」と「漳泉械鬥(武力衝突)」です。 時は清代。当時の台湾では「漳泉械鬥」がしばしば発生していました。漳州出身の板橋林家は、泉州人の襲撃を防ぐため、1855年、枋橋城を築城。おおよそ今日の板橋区西門街、北門街、南門街、館前西路を囲む範囲でした。日本統治時代に、交通インフラ整備のために撤去されましたが、今でも地元の廟に古城の手がかりを探ることができます。 媽祖-板橋区慈恵宮 「枋橋古城」の東門位置にある慈恵宮は、板橋地区で人々の厚い信仰を集める媽祖廟です。廟の内外は剪粘、彫刻、彩色で精緻な装飾がなされ、華麗かつ豪華で圧倒的な美しさ。「板橋林家」など地元の財界の大物もみな慈恵宮の門徒で、慈恵宮は財運を授けてくれる廟としても有名です。じっくり見学すれば、林家の商号が彫られた龍柱を見つけることができるでしょう。 接雲寺と大衆廟 「枋橋古城」の西門位置にある接雲寺。その歷史は「漳泉械鬥(武力衝突)」と関連があります。大衆廟は板橋の有力者が、衝突で亡くなった漳州人を弔うために建立し、大衆爺を主神として祀ります。そばにある接雲寺は観音仏祖を主神にいただきます。前身は中和慈雲巌寺で、武力衝突の際に火災で焼失しましたが、板橋接雲寺が観音仏祖をお迎えしました。接雲寺は多くの貴重な古い扁額や古い対聯を保存しています。正殿屋根の両側にある飛天仙人木彫は、金箔を施されきらびやかで、藻井(天井)は特殊な楕円形をしており、高い歷史と宗教的価值を有する廟です。 迪毅堂 四大廟の中で唯一、市定旧跡に指定されている迪毅堂は、「板橋林家」が武力衝突で亡くなった将兵を弔うために建立しました。そのため元帥廟との別名もあります。2021年に修復が完了し、予約制で見学を受け付けています。内部の門神の絵と麒麟のフレスコ画は廟宇絵画の第一人者、「新北文化賞」の受賞者でもある蔡龍進画伯の手によるものです。 次に板橋を訪れる際には、「林家花園」へ向かう道すがら、歩みを緩めて、路面レンガに刻まれた文字を追いながら、かつて存在した城門を一歩一歩辿りましょう。廟を訪ね、見事な絵画と工芸を鑑賞しましょう。この地の前世と今生を探ることができます!
次へ
外国からの観光客へのおすすめスポット - 野柳地質公園
台湾での休暇は1週間だけなので「移動のために時間を取られたくない」旅行者の方におすすめなのは、国際レベルのスポットと評される野柳地質国立公園です。きっと台湾に来る前に有名スポットの勉強をしてきたことでしょう。では、台湾北部で「火星のような場所」と呼ばれる所があるのはご存じですか。もしご存じなければ、ここは絶対にリストに入れてください。野柳国立公園は台北の近郊にあり、市の中心地から公共交通機関で約40分の所にあります。細長く突き出た岬は長く北東からの季節風にさらされ、風化と波の浸食により「火星のような地形」になりました。岩の種類も様々で、少しずつ色が変化する地層もあります。その幾つかをここでご紹介しますが、大自然の創り出すアートは、やはり直接ご覧になるのが一番です。マッシュルームロックと波食棚--> 最初にご紹介するのは、マッシュルームロック、結石、燭台石が見られるエリアです。立ち並ぶマッシュルームロックは、長い時間をかけて砂岩の中の固いコンクリーションが露出し、さらに風、太陽、雨、波、北東季節風によって首なし、太い首、細い首、頭なしなどの様々な形の岩が形成されました。ここの地形はでこぼこが多いため、景色や撮影に気を取られて転倒したりしないよう、足元には十分ご注意ください。次にご紹介するのは、公園のもう一方にある海食により形成されたエリアです。ここでは海食洞、波食窪、波食棚、ケスタを見ることができます。波食棚の後ろには絶壁がそびえ、その前では波が逆巻いています。このエリアでは海水の侵食でできた奇岩を多く見ることができます。有名な二十四孝石もここにあります。地質学の奇跡 - マッシュルームロック-->パークに入ると、立ち並ぶマッシュルームロックが見えます。遠くからの眺めは、まるで本当のキノコがにょきにょき生えているようです。ここが野柳で一番ホットな場所なのです。この奇観は、長い時間をかけて砂岩の中の固いコンクリーションが露出し、さらに風、太陽、雨、波、北東季節風によって首なし、太い首、細い首、頭なしなどの様々な形の岩が形成されました。様々な形の岩を見ると、その長い形成の中で様々なドラマがあったことがうかがえます。ここの地形はでこぼこが多いので、景色や撮影に気を取られて転倒したりしないよう、足元には十分ご注意ください。野柳のランドマーク「女王頭」-->次に登場するのは野柳地質公園のスター、「女王頭(クイーンズヘッド)」です。女王頭もマッシュルームロックの一種ですが、地殻変動により地盤が持ち上がり、海水により異なる部分が侵食されてこのような奇岩となりました。今の高さを台湾北部の地殼の平均上昇速度から推算すると、女王頭の御年は約4000歳になります。実は、女王頭は元々普通のマッシュルームロックでした。しかし、1962から1963年の間に上部のコンクリーションが割れ落ちてしまったことで、ある角度から見ると英国のエリザベス女王の肖像にそっくりに見えるため、この名前が付きました。ここ数十年の間、自然の風化だけでなく、観光客が首を触るために侵食がさらに進み、首が細くなってしまいました。今は保護のため、女王様との記念撮影をご希望の場合は、見学用の木造の歩道をお進みいただき並んで順番に撮影する方法が採られています。-->このエリアでは、「美しい姫」と「燭台石」も有名です。「美しい姫」の形成過程も女王頭と同様ですが、岩が割れてできた顔は髪をシニヨンにしたお姫様のように見えます。そのために女王頭の後継者としてこのような名前が付きました。可愛らしいお姫様は女王頭ほどの威厳はないものの、情熱と優しさを感じさせてくれます。「燭台石」はその名のとおり、燭台の形をしています。これが形成されるには、火の部分が露出する→溝が形成される→燭台の部分が形成される、という3階段を経ています。火の部分は岩層中の球形コンクリーションで、海水が砂岩を侵食する際に硬い球形部分が地面から突出したものです。波がコンクリーションに当たってその周りを流動すると周囲の砂岩が侵食され、円形の溝ができました。コンクリーションの回の環状の固い部分は、海水に洗われ円錐形の燭台となりました。大自然の傑作は、このような複雑な過程を経て形造られたのです。不思議な岩 - ケスタ-->続いて、ケスタをご覧にいれましょう。ケスタに向かう道の途上には、この地質公園で一番素敵な山と海の景色が広がります。ケスタを片方に見ながら、海食崖と波食棚を眺めることができます。ケスタとは、一方が絶壁でもう一方が緩やかな傾斜になっている地形のことです。地層が受ける圧力と速度が異なることで隆起が不均等になり、このような山が形成されました。また、隆起のため圧力を受けた岩層には破砕と断裂が生じ、さらに海水の侵食を受け、いわゆる「自然の滑り台」となったのです。野柳地質国家公園は世界的にも有名です。米国CNNは、この公園の地質のことを地球上で一番火星に似ている土地と評しました。有名な「女王頭」をはじめ、「アイスクリーム石」、「ハチの巣石」、「結石」などの奇岩があなたのお越しをお待ちしています。こうした不思議な地形や地質を見ると、大自然の偉大な力を実感します。アクセスも便利で台北から近い場所にあるこの公園は、絶対に見逃せないスポットです。野柳のアクセス情報*淡水客運862号(於淡水MRT駅前→基隆行き、野柳にて下車))約30分に1本*国光客運1815号(国光客運台北ターミナル→金山青年活動中心行き、忠孝東路経由、台北市政府ターミナル→ 野柳)約20分に1本*基隆客運790号(基隆駅横→金山行き、野柳で下車)約15分に1本*基隆客運1068号(台湾大学→金山行き、在野柳地質公園で下車)*基隆客運953号(板橋駅横バスターミナル→金山行き、野柳地質公園で下車)周辺アクティビティ -->亀吼漁港 金山万里温泉
ページの先頭に戻る
小客帶路