メインコンテンツセクションに行く アンカーポイント

新北トラベルネット

台湾観光100スポット:「鶯歌」

アンカーポイント
1722
台湾観光100スポット:「鶯歌」

「鶯歌」では、陶土の美が文化の光と熱を育んできました。200年以上にわたる製陶の歴史が、深く厚みのある工芸の基盤を築き上げ、産業転換の荒波を乗り越えてきた現在、「鶯歌」は陶磁器産業の一大拠点であると同時に、新北市の芸術文化の源泉ともなっています。交通部観光署の「台湾観光100スポット」に選ばれた「鶯歌陶瓷老街」では、陶芸体験を通して陶芸の美しさを自ら体感できます。さらに、2025年4月にオープンした「新北市美術館」まで足を延ばせば、現代アートと地域文化が交差する空間のなかで、インスピレーションの火花がきらめきます。

鶯歌老街地標

「鶯歌」と陶磁器産業
「鶯歌」は「大漢渓」の北岸に位置し、「三峡」と遠くから互いに望み合う位置にあります。臺鉄「鶯歌駅」は、この陶磁器の都における交通の要所であり、かつては三峡山地で採掘された石炭を運ぶ中継駅として機能していました。今日の「鶯歌」は、陶磁器と芸術を象徴とし、観光の名所へと転換を遂げています。
鶯歌火車站

「鶯歌」の陶磁器づくりの歴史は200年前にさかのぼります。この地には、粘土や豊富な薪や石炭といった資源、さらに「大漢渓」の水路輸送など、陶磁器産業の発展に適した自然環境が備わっていました。最盛期の「鶯歌」では、立ち並ぶ工場の煙突が、「鶯歌」を象徴する風景となっていました。
鶯歌陶瓷老街

「鶯歌陶瓷老街」は、「尖山埔街」「育英街」「重慶街」に囲まれた街区に位置し、新北市政府の整備を経て、かつての窯工場は、陶磁器専門店やアートスタジオ、DIY(手作り)体験教室、展示販売センターへと華やかに生まれ変わりました。台湾における体験型観光の先駆けとして、通りを歩けば、親子がろくろ体験教室で笑い合いながらふれあう光景が見られ、「鶯歌」ならではの温もりある日常の風景が広がっています。
鶯歌老街入口處陶瓷意象
鶯歌手拉坏體驗

「鶯歌陶瓷老街」の南側に位置する「新北市立鶯歌陶瓷博物館」は、台湾における陶磁器産業の発展の歩みに焦点を当て、先人たちがこの地で築いてきた暮らしの軌跡を伝えています。また、陶磁器博物館は「鶯歌」の活気ある陶芸コミュニティと積極的に交流を重ねるとともに、文化観光の整備や国際的な陶芸文化の交流にも取り組んでおり、「鶯歌」の陶芸の魅力を深く知るための絶好のスポットとなっています。
小客於鶯歌陶瓷博物館體驗活動

「新旺集瓷」で楽しむ陶芸DIY体験
1926年創業の「新旺集瓷」は、約100年にわたり「鶯歌」の陶磁器産業の栄光と革新を見つめてきた存在です。「鶯歌」で初めて中央政府の評価を受けた観光工場である「新旺集瓷」は、自社の製陶工場を改装し、広く明るいDIY体験エリア、軽食を楽しめるカフェスペース、展示販売エリアといった空間を整備することで、陶芸に「生活感」を取り戻しました。また、自社ブランドの磁器製品に加え、台湾や日本のアーティストによる作品の紹介・販売にも力を入れています。
新旺集瓷門口
新旺集瓷入口

「新旺集瓷」はまるで"生きている陶芸のタイムマシン"のような存在です。工場内には、ガス窯や足踏み式のろくろといった昔ながらの設備が保存されており、訪れる人々を往年の陶芸時代へといざないます。館内のDIY体験エリアは、「ろくろ成形」「手びねり」「上絵付け」「モザイク貼り」の4つの主要な体験エリアに分かれており、陶芸講師の丁寧で親しみやすい指導のもと、自分だけの個性あふれる作品をつくることができます。さらに魅力的なのは、工場の窓のすぐ外を鉄道が走っていること。ろくろ成形に集中しているそのとき、列車が一緒に走り抜けていくように感じられるでしょう。
新旺集瓷DIY彩繪陶瓷偶
新旺集瓷彩繪陶瓷
新旺集瓷手拉坏區域

新北市美術館
2025年に正式オープンした「新北市美術館」は、「鶯歌」に誕生した新たな芸術のランドマークです。美術館は、「鶯歌渓」と「大漢渓」の合流地点に広がる新たな敷地に建てられ、銀白色の建物外観は、河岸でよく見られる葦(あし)の姿をデザインモチーフにしています。外壁には高低差のある管状のラインが用いられ、風にそよぐ葦のしなやかな動きを表現しています。見通しの良い開放的な空間によって、美術館は河岸の風景と調和し、開放性と体験性を備えた美学の集積地となっています。
新北市美術館主館建築
新北市美術館研究典藏展區

「新北市美術館」の園区には、「本館」、「新美聚場」、「新美聚所」、屋外エリアが含まれており、多様な芸術形態が、それぞれにふさわしい空間で輝きを放っています。屋外エリアには複数のパブリックアートが設置されており、なかでもひときわ目を引くのは、高さ15メートルにおよぶ橙赤色の立体作品で、「鶯歌」の陶磁器文化に敬意を表する作品です。

新北市美術館基進城市展區
從內部仰望三鶯之心

「新北市美術館」の広大な屋外エリアでは、アートマーケットやコンサート、ダンスパフォーマンス、花火大会などのイベントが不定期に開催され、「鶯歌」に絶え間ない芸術の活力が注ぎ込まれています。かつて、窯の炎が燃え盛る工業の時代を生きていた「鶯歌」は、いまや陶芸と美学が共鳴する芸術のまちへと着実に歩みを進めています。今後、「三鶯線」MRTの開通により、その魅力はさらに広がっていくことでしょう。
三鶯線捷運列車
前へ
ちょっと贅沢なデートのためのスポット - 水碓観景公園
デートの度にレストランを探すのにはもう飽きた、いつも同じようなコースで少しうんざりしている、という方にここは是非おすすめの場所です。趣向を変えてこれまでになかったような体験をしてみるのもいいかもしれません。二人がいっそう親密になれること請け合いです。水碓観景公園は台北の近郊にあり、アクセスも便利な所に位置します。しかし、お勧めの理由は他にあります。この公園は階層別に徐々に上って行けるように造られており、頂上の展望台からは新北市全体が見渡せ、夜景の素晴らしさは101に劣りません。コーヒーや手作りの軽食を持って出かければ、ロマンティックな食事を楽しめます。こここそ二人の絆を強める新たなランドマークです。--> 水碓観景公園の敷地面積は10.50ヘクタール、健康遊歩道、自転車道、ジョギングコースなど6つの遊歩道があります。木々の間を行く道は、夏も木陰が爽やかです。7か所ある休憩所にはそれぞれ名前が付いています。頂上に着くまでに、森が発散するフィトンチッドを十分にご堪能ください。-->水碓公園は山の斜面に造られ、頂上を中心に扇形に広がっています。山頂に近づくほど遊歩道は短くなり、公園全体が10階層になるよう設計されています。それぞれの「階」を示す番号が屋外アートの形で設置されており、そのアートを見つけて番号を数える楽しさがきっと疲れを忘れさせてくれるでしょう。また、それぞれの「階」には休憩所が設けられているので、子供や高齢者には大変優しいスポットです。-->公園で一番見晴らしがいいのは、実は6階なのです。ここからは辺り一面の景色が眺望できるほか、健康器具やカメラに収めたくなる「SDWUGU」という文字をあしらったベンチも設置されています。テラスの手すりは、コーヒーや軽食を置いてゆっくり楽しむのに最適な場所です。(ゴミは忘れずに持ち帰ってくださいね)インスタ映えするロマンティックなスポット-->台北101からの景観は世界的に有名ですが、新北だって負けてはいません。緑のシャワーを浴びながら目的地に向う遊歩道は、高齢者や子供、また普段から運動し慣れていない人でも楽しく歩行することができます。休日に汗を流し、フィトンチッドを十分に吸い込んでください。体も心もリフレッシュし、二人の絆はいっそう強くなります。夜まで待てば100万ドルの夜景が楽しめます。「来てよかった」と思える場所です。
次へ
博物館のような公園 - 樹林区武器公園
ほとんどの方は特別なイベントやテレビ以外で兵器や軍事装備などを見る機会はめったにないでしょう。しかし、新北市樹林区の「武器公園」には海軍、陸軍、空軍の戦車や戦闘機、ミサイルなどが展示されており、すぐ近くで、それも無料で見ることができるのです。新北市は国防部の協力を得て、台湾最大の武器公園を開園することができました。ここはゆっくり散歩するのにもって来いなスポットなだけでなく、軍事マニアにとっても見逃せない場所です。再び蘇る陸・海・空の退役兵器--> 武器公園は新北市の軍人忠霊祠の横に設けられました。山のふもとに建てられた忠霊祠は、軍人の英霊を祀る場所です。園内には陸・海・空軍の16の退役兵器が展示されており、歴史的、文化的な意義を持っています。ここは大同山の登山道にも近く、樹林区の裏庭とも呼ばれる場所で、頂上からは大台北エリアの全景が見渡せます。道は比較的平坦で、歩道には手すりもあるため、高齢者の散歩にも向いています。武器公園は、国防部の武器を展示する公園としては台湾で最大規模のものです。世界で初めてマッハ2を出したTF-104Gスターファイター、軍艦「中肇」の錨、軍艦「廬山」の錨、K30単管5インチ砲、M166型山砲、高射砲、ミサイルなどが展示されています。これらの兵器は数十年にわたって国を守ってきたもので、保存状態も良好です。軍事マニアでなくても展示とその説明からそれぞれの兵器の機能を理解し、それにまつわる物語に興味が湧くことでしょう。-->ルートに従って公園を進むと、まず目に入るのは2機のF-5EタイガーⅡ戦闘機です。これは台湾の領空をずっと守って来た主力戦闘機で、この公園の主人公でもあります。戦闘機のほかにも、第二次世界大戦の米国海軍小型艦上にあった艦砲や敵の偵察機や攻撃機を妨害する妨害ロケット発射装置も展示されています。これらの退役した兵器にもそれぞれの物語があるのです。-->現在も使用されているM1 40サンチ高射砲と戦争映画でしかお目にかかれない戦車も凛として佇んでいます。博物館のようなテーマパークで充実した一日を-->武器公園は二階建てで、今見て来た戦闘機を上から眺めることができます。ここには人々が国軍を一層身近に感じてほしいとの願いから、展示物のフェンスがありません。ですが、みだりに触れたり乗ったりしないでくださいね。これらの兵器は、台湾海峡の安全を何十年にもわたり守ってきた大切な宝物です。大きな公園ではありませんが、博物館のようなテーマパークをゆっくり見学し、楽しい充実した週末を送ってください。また、公園の横から入ることができる大同山登山道も高齢者に優しい造りの登山道です。青く茂った木々の木陰で、暑い夏も心配無用です。周辺アクティビティ 大同山登山道 青龍嶺 山佳駅
ページの先頭に戻る
小客帶路