メインコンテンツセクションに行く アンカーポイント

新北トラベルネット

台湾観光100スポット:「鶯歌」

アンカーポイント
620
台湾観光100スポット:「鶯歌」

「鶯歌」では、陶土の美が文化の光と熱を育んできました。200年以上にわたる製陶の歴史が、深く厚みのある工芸の基盤を築き上げ、産業転換の荒波を乗り越えてきた現在、「鶯歌」は陶磁器産業の一大拠点であると同時に、新北市の芸術文化の源泉ともなっています。交通部観光署の「台湾観光100スポット」に選ばれた「鶯歌陶瓷老街」では、陶芸体験を通して陶芸の美しさを自ら体感できます。さらに、2025年4月にオープンした「新北市美術館」まで足を延ばせば、現代アートと地域文化が交差する空間のなかで、インスピレーションの火花がきらめきます。

鶯歌老街地標

「鶯歌」と陶磁器産業
「鶯歌」は「大漢渓」の北岸に位置し、「三峡」と遠くから互いに望み合う位置にあります。臺鉄「鶯歌駅」は、この陶磁器の都における交通の要所であり、かつては三峡山地で採掘された石炭を運ぶ中継駅として機能していました。今日の「鶯歌」は、陶磁器と芸術を象徴とし、観光の名所へと転換を遂げています。
鶯歌火車站

「鶯歌」の陶磁器づくりの歴史は200年前にさかのぼります。この地には、粘土や豊富な薪や石炭といった資源、さらに「大漢渓」の水路輸送など、陶磁器産業の発展に適した自然環境が備わっていました。最盛期の「鶯歌」では、立ち並ぶ工場の煙突が、「鶯歌」を象徴する風景となっていました。
鶯歌陶瓷老街

「鶯歌陶瓷老街」は、「尖山埔街」「育英街」「重慶街」に囲まれた街区に位置し、新北市政府の整備を経て、かつての窯工場は、陶磁器専門店やアートスタジオ、DIY(手作り)体験教室、展示販売センターへと華やかに生まれ変わりました。台湾における体験型観光の先駆けとして、通りを歩けば、親子がろくろ体験教室で笑い合いながらふれあう光景が見られ、「鶯歌」ならではの温もりある日常の風景が広がっています。
鶯歌老街入口處陶瓷意象
鶯歌手拉坏體驗

「鶯歌陶瓷老街」の南側に位置する「新北市立鶯歌陶瓷博物館」は、台湾における陶磁器産業の発展の歩みに焦点を当て、先人たちがこの地で築いてきた暮らしの軌跡を伝えています。また、陶磁器博物館は「鶯歌」の活気ある陶芸コミュニティと積極的に交流を重ねるとともに、文化観光の整備や国際的な陶芸文化の交流にも取り組んでおり、「鶯歌」の陶芸の魅力を深く知るための絶好のスポットとなっています。
小客於鶯歌陶瓷博物館體驗活動

「新旺集瓷」で楽しむ陶芸DIY体験
1926年創業の「新旺集瓷」は、約100年にわたり「鶯歌」の陶磁器産業の栄光と革新を見つめてきた存在です。「鶯歌」で初めて中央政府の評価を受けた観光工場である「新旺集瓷」は、自社の製陶工場を改装し、広く明るいDIY体験エリア、軽食を楽しめるカフェスペース、展示販売エリアといった空間を整備することで、陶芸に「生活感」を取り戻しました。また、自社ブランドの磁器製品に加え、台湾や日本のアーティストによる作品の紹介・販売にも力を入れています。
新旺集瓷門口
新旺集瓷入口

「新旺集瓷」はまるで"生きている陶芸のタイムマシン"のような存在です。工場内には、ガス窯や足踏み式のろくろといった昔ながらの設備が保存されており、訪れる人々を往年の陶芸時代へといざないます。館内のDIY体験エリアは、「ろくろ成形」「手びねり」「上絵付け」「モザイク貼り」の4つの主要な体験エリアに分かれており、陶芸講師の丁寧で親しみやすい指導のもと、自分だけの個性あふれる作品をつくることができます。さらに魅力的なのは、工場の窓のすぐ外を鉄道が走っていること。ろくろ成形に集中しているそのとき、列車が一緒に走り抜けていくように感じられるでしょう。
新旺集瓷DIY彩繪陶瓷偶
新旺集瓷彩繪陶瓷
新旺集瓷手拉坏區域

新北市美術館
2025年に正式オープンした「新北市美術館」は、「鶯歌」に誕生した新たな芸術のランドマークです。美術館は、「鶯歌渓」と「大漢渓」の合流地点に広がる新たな敷地に建てられ、銀白色の建物外観は、河岸でよく見られる葦(あし)の姿をデザインモチーフにしています。外壁には高低差のある管状のラインが用いられ、風にそよぐ葦のしなやかな動きを表現しています。見通しの良い開放的な空間によって、美術館は河岸の風景と調和し、開放性と体験性を備えた美学の集積地となっています。
新北市美術館主館建築
新北市美術館研究典藏展區

「新北市美術館」の園区には、「本館」、「新美聚場」、「新美聚所」、屋外エリアが含まれており、多様な芸術形態が、それぞれにふさわしい空間で輝きを放っています。屋外エリアには複数のパブリックアートが設置されており、なかでもひときわ目を引くのは、高さ15メートルにおよぶ橙赤色の立体作品で、「鶯歌」の陶磁器文化に敬意を表する作品です。

新北市美術館基進城市展區
從內部仰望三鶯之心

「新北市美術館」の広大な屋外エリアでは、アートマーケットやコンサート、ダンスパフォーマンス、花火大会などのイベントが不定期に開催され、「鶯歌」に絶え間ない芸術の活力が注ぎ込まれています。かつて、窯の炎が燃え盛る工業の時代を生きていた「鶯歌」は、いまや陶芸と美学が共鳴する芸術のまちへと着実に歩みを進めています。今後、「三鶯線」MRTの開通により、その魅力はさらに広がっていくことでしょう。
三鶯線捷運列車
前へ
親子で遊んで学ぶ旅!カラー滑り台、恐竜の世界へ冒険に出よう
パパとママはご注目!環状線開通に伴い、お子様とのお出かけもますます便利になりました。親子旅行の人気スポットを知りたいという方は、この記事を読めば間違いありません!最初は芸術と生活を融合させた「板橋435芸文特区」へ。屋外には広大な芝生と白い砂場があり、お子様を遊ばせるのに最適です。構内には展示会場、台湾玩具博物館、湿地故事館などもあり、遊びながら楽しく学ぶことができます。昼食はお子様と一緒に「六必居 潮州一品沙鍋粥」へ。生米をだしと一緒に土鍋でじっくり煮込んだ中華粥は、だしがきいていて具もたっぷり。これからだんだん寒くなる季節には、そんなお粥で体を温めるに限ります。お腹がいっぱいになったら、もっとお子様を遊ばせてあげましょう。広大な敷地を誇る中和のユニークな「員山公園」。誰でも楽しめるインクルーシブ遊具が設置されており、特に超長いカラフルな滑り台には、大人も子供も大興奮。また、華中橋の下にある「恐竜園区」では、様々な恐竜のアートオブジェや3D立体アートが楽しめるので、恐竜ファンはお見逃しなく。夜は地元の人々に親しまれている「楽華夜市」を訪れましょう。人気B級グルメの屋台が超たくさん出ているほか、服や靴を扱う店も少なくないので、ショッピングと美食が一度に満喫できます。板橋435芸文特区古い邸宅の芸術生活芸 術は生活からかけ離れたものだとは限りません。その最も良い例が板橋の「 435 國際芸術村」です。この番地の番号 435 は、もともと古い家屋のある場所で、予備軍人が訓練・講習を受けるときだけ使用されていましたが、再利用計画の後は、大臺北の新興文芸空間へと変貌を遂げました。 50 年代の磨き石の床と持ち上げ式の窓が保存された建物の中では、世界各地から招かれた芸術家が、異なる文化をぶつかり合わせ、さらに多様な芸術文化を創造しています。また、芸術家たちは時々、付近の高校とも芸術交流を行い、もともと見過ごされがちな芸術教育を補習し、芸術の概念を学校から根付かせようとしています。スポット情報アドレス:新北市板橋区中正路 435 号電話連絡:886-2-29690366営業時間:9:00-11:30 、 14:00-17:00 (月曜及び祝日休館)MRT板橋駅 から 板橋435芸文特区 までの交通情報MRT板橋駅でバス310、307、810、857、786系統に乗り換え、「板橋国中・板橋435芸文特区」で下車。板橋435芸文特区 関連情報六必居 潮州一品沙鍋粥中華粥には様々な調理法がありますが、中でも広東粥と台湾風粥は一般の消費者が最もよく口にする美食です。ここ数年、板橋で流行している潮州沙鍋粥(潮州土鍋粥)は、食材に台東関山産の皇帝米を使用していることを打ち出しており、しかも注文を受けてから、生米を土鍋に入れてじっくり煮込むというこだわりようです。昆布だしと、カシューナッツ・松の実・ピーナッツなどをすりつぶしたナッツペーストを加えることで、濃厚なコクと甘みのあるだしに仕上げているため、中華粥を愛する食通の方々から絶大な支持を集めています。スポット情報アドレス:新北市板橋区民権路3号電話連絡:886-2-29528813営業時間:月曜~木曜11:30-14:00、17:30-22:40 / 金曜11:30-14:00、17:30-23:10 / 土曜・日曜11:30-14:00、17:00-23:10板橋435芸文特区 から 六必居 潮州一品沙鍋粥 までの交通情報バス310、307、810、857、786系統に乗車し、板橋駅で下車後、新站路方面へ徒歩約8分。六必居 潮州一品沙鍋粥 関連情報員山公園現在、新北市にはユニークが公園がたくさんあり、台湾にいながらにして様々な公園を楽しむことができます。特に、中和にある員山公園は、子供たちにとって夢のような遊び場なので、パパもママもぜひお子様を連れていってあげてください!3ヘクタール近くもある広大な公園には、インクルーシブ遊具が設置されているほか、地面もPU舗装になっており、安全に遊ぶことができます。遊具は地形を活かして配置されており、トンネル型ネットクライミングやロッククライミングなどは、お子様の手足の協調性を鍛えることができます。ブランコは一般的なもののほかに、ネット型やおむつ型のものも設置されているので、どの年齢層のお子様も高くスイングするスリルを楽しむことができます。超大きな砂場のそばには、植物のつるをモチーフにした手足洗い場があり、汚れを洗うのに便利です。そして園内の最大の目玉は、何といっても石造りの超長いカラー滑り台。シューっと勢いよく滑り下りるスピード感が味わえます。そのそばにある芝滑り場もとてもスリルがあるので、ぜひそりを持って遊びに来てください。スポット情報アドレス:新北市中和区員山路455巷電話連絡:886-2-29603456 ( 新北市政府工務局 )営業時間:24時間開放六必居 潮州一品沙鍋粥 から 員山公園 までの交通情報環状線に乗車し、中原駅で下車後、徒歩15分で到着。員山公園 関連情報恐竜園区華中橋の下にある大型恐竜パーク。2014年に華中橋に3D立体アートが登場したのをきっかけに、同じ場所に、台湾で唯一の河濱サイクリングロード横に位置する恐竜テーマパークが整備されました。写真撮影にぴったりのこの驚きのスポットには、ミニティラノザウルス、トリセラトプス、ミニステゴザウルス、恐竜の卵、大地を見下ろす空飛ぶプテラノドンなど、様々なオブジェが設置されています。(写真出典:新北市政府水利局)スポット情報アドレス:新北市中和区華中橋の下電話連絡:886-2-22482688 ( 中和区公所 )営業時間:年中開放員山公園 から 恐竜園区 までの交通情報MRT環状線に乗車し、橋和駅で下車後、徒歩約5分。恐竜園区 関連情報永和楽華夜市美景と美食を楽しもう毎日夜になると、中永和一帯では楽華夜市に向かう人々が。楽華夜市は中永和、新店、公館一帯から人々が吸い寄せられるように集まります。皮、服飾、グルメ商店、各種小吃など出店は 300 以上。永和の最も人気ある夜市のひとつに。楽華夜市に来たら頭から尻尾まで食べ物尽くしで、ユニークなグルメも楽しめます。友人とカラオケやマッサージ、お茶をしたりと、ここなら娯楽がなんでもあり。永和でぶらぶらするならやはりここで決まり。スポット情報アドレス:新北市永和区永平路電話連絡:886-2-29282828営業時間:17:00-01:00恐竜園区 から 永和楽華夜市 までの交通情報MRT環状線の景安駅で下車後、中和新蘆線に乗り換え、頂渓駅で下車。永和路に沿って徒歩約10分。永和楽華夜市 関連情報復路の交通情報永和路に沿って徒歩でMRT頂渓駅へ向かい、MRTで帰路へ。Circular Line MAP
次へ
美食と夜市の旅!中洋グルメに明け暮れ、満腹感で幸せ気分
-->美食は時として、旅を構成する素敵な思い出になります!環状線の開通に伴い、交通がますます便利になった新北市。食いしん坊の後について、心身ともに大満足の美食と夜市の旅を満喫しましょう。最初の目的地は「世界豆漿大王」。伝統製法で作る焦げた香りが特徴の豆乳と、熱々の卵クレープ、中華焼きパン、大根餅などを一緒に注文し、豊富な中華朝食で素晴らしい一日をスタート。続く目的地は、俗に四号公園と呼ばれる「八二三紀念公園」。ここは都会の中にある緑地で、のんびり犬の散歩をしたり、ぶらぶら散策したりできるほか、歩き疲れたら、国立台湾図書館の中で座って読書を楽しむこともできます。昼は景安駅の路地にある小さな店、「私藏不藏私」へ。カントリー風の内装がリラックスさせてくれる温もりに満ちた店内で、芳醇なコーヒーと日本風弁当を堪能しましょう。午後は、毎年きらびやかな新北市クリスマスランドに変身する「板橋駅」へ。フォトジェニックな幻想的なイルミネーションのほかに、マーケットや一連のイベントも楽しめますので、絶対に見逃せません!最後は最高な1日の締めくくりとして、湳雅夜市に寄りましょう。ここは板橋のグルメ天国で、麻油鶏、臭豆腐、スペアリブの薬膳煮込みなど、様々なB級グルメがずらり。夜市の最初から最後まで食べっぱなしで、大満足すること請け合いです!世界豆漿大王--> 台湾全土にその名を馳せる「永和豆漿」、その中でも「世界豆漿大王」が最も盛況で、永和の地元の口コミNo1のお店です。民国64年(1975年)、「世界豆漿大王」が24時間営業店の先駆けとして開店すると、台湾全土の朝食店のあり方を変え、さらにこの後、「永和豆漿」は朝食のとき以外でも「豆漿」と「油條」を食べようという全民三食運動を提唱しました。また同時に、基本メニューのジャンルを拡大し、北方の麺物のほか、台湾式や広東式の料理も続々と登場させ、「豆漿」を美食グルメの殿堂に加えました。グルメ情報アドレス:新北市永和區永和路二段284号電話連絡:886-2-89270000営業時間:24時間MRT頂渓駅 から 世界豆漿大王 までの交通情報MRT頂渓駅で下車し、永和路に沿って徒歩で約3分。八二三紀念公園(中和公園)--> 永貞路、安楽路、安平路、中安街の間に位置し、MRT南勢角線の永安市場駅から向かうことができます。敷地面積は10.804ヘクタールで、園内にはバスケットコート、児童遊び場、ローラースケートリンク、涼亭、ドッグラン、公衆トイレ、健康器具などが整備されています。台湾図書館に隣接しています。スポット情報アドレス:新北市中和区中安街、安楽路、安平路、永貞路の間電話連絡:886-2-22482688 ( 中和区公所 )営業時間:年中開放永和世界豆漿大王 から 八二三紀念公園(中和公園) までの交通情報MRT中和新蘆線に乗車し、永安市場駅で下車後、徒歩約3分で到着。八二三紀念公園 関連情報私藏不藏私--> MRT景安駅のすぐ近くにあるカフェ「私藏不藏私」。店先はカントリーテイストが色濃く漂い、木造のドアを開けて店内に入ると、内装はリラックスできる雰囲気になっています。実はここでは日本風雑貨も販売されており、壁にはポストカードやレザー製品などの各種小物が掛けられています。インテリアとメニューは半年ごとに入れ替え。店内のどの場所も特色があり、隅々にご主人のこだわりが感じられます。店では、コーヒー、ワッフル、自家製ヨーグルト、軽食、弁当などのメニューを提供しています。それに、目を疑うことなかれ、ここには日本のドラマに登場するような日本風弁当もあり、盛り付けを見ただけで何枚も写真を撮りたくなります。おかずも豊富で、味も抜群です!ここでランチや午後のティータイムを楽しんでいると、まるで家にいるかのような温かみと快適さが感じられます。写真提供:私藏不藏私スポット情報アドレス:新北市中和区景安路167巷6号電話連絡:886-2-89433173営業時間:12:00~21:00(月曜は定休日)八二三紀念公園(中和公園) から 私藏不藏私 までの交通情報MRT中和新蘆線に乗車し、景安駅で下車後、徒歩約3分。私藏不藏私 関連情報板橋駅--> MRT、台鉄、高速鉄道などの各鉄道が乗り入れる板橋駅は、25階建ての国内で最も高い駅ビルです。堂々とした外観は、新北市の玄関口としての格式を見せています。内部の空間は広々としており、交通ターミナルとしての役割があるほか、ショッピングセンター、フードコート、商店街、ツーリストセンターなども併設されており、機能が十分に揃っています。電車・バス待ちや乗り換えの空き時間を利用して、いろいろとぶらぶらしてみることをお勧めします。スポット情報アドレス:新北市板橋区県民大道2段7号電話連絡:886-2-89691036営業時間:06:00~24:00私藏不藏私 から 板橋駅 までの交通情報景安駅で環状線に乗り、板橋駅で下車すると到着。板橋駅 関連情報板橋湳雅観光夜市--> 「湳雅観光夜市」は「南雅東路」に位置する、板橋住民の美食パラダイスです。数多くの庶民派グルメがある以外にも、衣類やゲームの露店がたくさん出ています。さらに、夜市の起点から終点まで、有名な必食グルメの老舗が数多く並んでいるので、ショウロンポウ、麻油鶏、臭豆腐、大腸包小腸(ライスホットドッグ)など、夜市を通り抜けるだけでも、満腹にならずにはいられません!スポット情報アドレス:新北市板橋区南雅東路電話連絡:886-2-29686911営業時間:17:00-02:00板橋駅 から 板橋湳雅観光夜市 までの交通情報板橋駅から徒歩で県民大道を進み、約20分で到着。もしくはMRT府中駅で下車後、徒歩約8分。板橋湳雅観光夜市 関連情報板橋湳雅觀光夜市詳細介紹復路の交通情報徒歩でMRT府中駅へ向かい、MRTに乗り換え帰路へ。Circular Line MAP
ページの先頭に戻る
小客帶路