メインコンテンツセクションに行く アンカーポイント

新北トラベルネット

古風で健康な日帰り三重の旅

アンカーポイント
1672
古風で健康な日帰り三重の旅
タイプ:
MRTで新北を周遊
旅行日:
一日ツアー

推薦路線

Day

      紹介

      アンカーポイント
      三重地区には歴史的旧跡がいくつも点在しています。ここでは、「阮的肉干産業概念館」のように、産業の方向転換を行った工場が改装され、一般公開されるようになった施設や、地元の人々が信仰する「仙公廟」(「太璞宮」とも呼ばれる)のような歴史のある廟を見ることができます。「先嗇宮」は三重地区にある最古の廟で、俗に「五穀王廟」や「五谷王廟」と呼ばれ、新北市三重区二重埔の市指定古跡でもあります。この廟では様々な物語を掘り起こすことができるでしょう。古跡巡りの後は、そばの「大台北都会公園」まで散歩し、水辺を歩きながらそよ風を感じてください。この公園は親子でピクニックしたり、数人の友人同士が集まって運動したり、年配の方が散歩しながらおしゃべりを楽しんだりするのに最適で、緑の生い茂るリラックスした場所になっています。夕方近くになったら「忠孝碼頭」(忠孝埠頭)で美しい夕日を眺め、そして夕食は「三和夜市」で庶民派グルメを堪能し、台湾夜市の情熱的な雰囲気を味わってみてください。
      前へ
      「板橋」の七色の傘 + 星の王子さまの壁画でSNS投稿 新月橋の美しい瞬間をカメラに
      板橋は本当にインスタ映えスポットが至る所にあります!板橋駅の近くの光正街は「ブランチ通り」と呼ばれており、数多くの人気ブランチ店が軒を連ねています。それぞれに特色があり、美味しいだけでなく、フォトジェニックなメニューも満載なので、週末になるとなかなか予約が取れないほど大人気です。ブランチ店で美味しいアフタヌーンティーを堪能したら、続いては板橋435芸文特区へ。ここにある七色の傘のアートオブジェは、ネット美女の誰もが知る人気のSNS投稿スポットで、このほか近くには新しく発掘された穴場インスタ映えスポットもあります!また、環河西路沿いにある湳仔溝抽水所は、一部がサイクルステーションに改築され、その壁にはかわいい星の王子さまとキツネが描かれています。あの世界でたった1本しかないバラを、手で持つようにして写真を撮れば、まるで小惑星B612に上陸したかのようなファンタジックな雰囲気に包まれます!続いては、幻想的な美しい写真が撮れる「新月橋」へ。写真撮影に自信がおありでしたら、ぜひご一緒にその美しい倒影を撮影してみましょう!そして最後は、お腹いっぱいになれる場所で旅を締めくくります。新月橋から5分の距離にある新荘廟街夜市は、まさに老舗夜市!かつては商人が集結した賑やかな地区であったため、近くには史跡や廟、老舗グルメなどが数多くあります。潤餅(台湾風クレープ)、肉羹(豚肉のとろみスープ)、豬血湯(豚の血豆腐スープ)など、どれも安くてボリュームがあるので、間違いなくお腹いっぱいになれますよ!
      次へ
      【燦光寮古道】ススキと黄金の旅で秋の絶景を制覇
      「燦光寮」という名は、地元が秋を迎えると、山全体を覆う黄色がかった白いススキが、日差しに照らされてまぶしく輝く光景に由来すると言われています。そんな「燦光寮古道」は、まさに金色に輝くルートだと言えます!牡丹駅でバスに乗車し、バス停「十三層老樹」で下車後、徒歩10分で「燦光寮古道の出入口」に到着します。古道は途中、金瓜石水道水抽水所跡、小さな滝、柑仔店(雑貨店)跡、金山福徳宮などを経由し、最後は樹梅坪展望台に到着します。全長5キロメートル近くあり、所要時間は約3時間。道中なだらかで、一部は階段になっているため、難易度は低めです。その上、燦光寮山は基隆火山群の中で最も高い頂を持つため、広大な展望を楽しめるほか、天気のいい日には、台北市と東北角の海岸も望めます。歩道を出てから、102県道に沿って進むと、金瓜石地質公園へと向かうことができます。金瓜石地質公園の前身は廃棄になった本山坑場で、ありのままの鉱業の痕跡が観察できます。また、その近くには、日本統治時代に炭鉱採掘がきっかけで設置された金瓜石神社があり、現在は荒廃しているものの、残された遺跡からは、当時の神聖かつ荘厳な様子を窺うことができます。金瓜石の黄金の歳月をもっと深く実感したい方は、そのまま黄金博物館まで行ってみてください。ここはかつての金鉱鉱区跡を博物館パークにリノベーションしたもので、鉱業の歴史、黄金の文化、砂金採りなどに触れることができ、午後の時間を全部使って回っても飽きません。このルートの最後は、九份老街に到着します。九份老街では、アイスとホットの両方おいしいタロイモ団子を味わうもよし、もしくはどこか茶店に入って美味しいお茶を飲むもよし、ぜひ休憩しながらこの金色の旅を振り返ってみてください。
      続きを読みます
      ページの先頭に戻る
      小客帶路