メインコンテンツセクションに行く アンカーポイント

新北トラベルネット

原住民文化を体験~「碧潭・烏来」で静寂と温泉に浸る日帰りの旅

アンカーポイント
1548
原住民文化を体験~「碧潭・烏来」で静寂と温泉に浸る日帰りの旅
タイプ:
秘境コース
旅行日:
一日ツアー

推薦路線

Day

      紹介

      アンカーポイント
      「碧潭風景区」の碧潭吊橋は悠久の歴史の中で川の両岸を結ぶという役割を担ってきました。そんな碧潭吊橋からは風景区の美しい景色が一望できるほか、橋の下では水上自転車のレンタルも行っていますので、それで碧潭めぐりをするというのもいいでしょう。また、湖畔レストランのそばには、クリエイティビティ溢れるアートオブジェがたくさんあり、写真撮影に最適です。続いては「烏来老街」へ向かい、イノシシ肉の炭火焼、竹筒飯(竹筒のおこわ)といった「台湾原住民料理」を味わい、小米酒(アワ酒)、小米麻糬(アワ餅)などの特色溢れるお土産品を購入しましょう。また、老街にある「泰雅民族博物館」では無料ガイドツアーが提供されており、台湾泰雅族(タイヤル族)の歴史文化と風習について知ることができます。興味のある方は、タイヤル族の機織りをはじめとする、様々なDIY体験を楽しむこともできます。博物館の見学が終わったら、今度は「台湾北部最大落差の滝」と呼ばれる「烏來瀑布」を目指します。午後に訪れると、日差しが滝に降り注ぎ美しく輝く様子を見ることができるかもしれません。最後は烏来老街へ戻って好みの温泉旅館を探し、ゆったりとリラックスしながらお湯につつまれ、充実した一日に幸せな終止符を打ちます。

      モデルコース

      【帰路-バスに乗る】
      「烏来」でバス849番に乗車し、「MRT新店駅」で下車後、台北MRTに乗り換えて台北駅に戻ります。
      day01
        前へ
        深坑で老街(旧市街)旅
        深坑は古くは「簪纓」と呼ばれていました。これは古代官吏の冠の飾りで、後に四方を山に囲まれた地形から深坑と改名されました。深坑はかつては大文山地区(今日の新北市深坑区、石碇区、坪林区、新店区、烏来区と台北市文山区)の政治経済の中心地でした。古来、台北と宜蘭の間に位置する重要な地区で、淡蘭古道南路が通っていた他、景美溪の水運でも発展し、大台北南方で最も重要な流通基地となりました。文山包種茶は、深坑から水路を通って景美溪へ、そこから新店溪を経て淡水河畔の大稲埕まで運ばれ、全世界へと輸出されていました。清末から日本統治時代の初期にかけては、深坑が最も輝いた「茶金(茶輸出で台湾が栄えた時代の小説/ドラマ)」の時代だったのです。深坑は、台北市内と多くのバス路線でつながれアクセス至便。そのため、休日には多くの人が訪れます。老街入口にあり訪れる人を迎えてくれるアカギの大樹は深坑のシンボル。後方に連なるのは百年の歷史を誇る「亭仔腳(台湾語でアーケードのこと)を持つ町家です。深坑には澄んだ水があり、またその特殊なにがり製法で作られた豆腐は、ほのかな炭の香りが食通に支持され、こうして誰もが知る「豆腐の故鄉」となったのです。これが老街に再びのにぎわいをもたらしました。老街には多種多様な豆腐をベースとした料理が並びます。臭豆腐の素揚げ、臭豆腐の串焼き、臭豆腐の麻辣煮込み、豆腐の姿蒸し、板豆腐の素揚げ、炭焼き豆腐アイスクリーム、ゴマ豆腐アイスクリーム、豆腐ケーキ、ミルク豆腐腦(豆花)などがあり、豆腐尽くし御膳を一挙に楽しめます。台湾中で有名な豆腐だけでなく、深坑には文山包種茶、リョクチクタケノコ、黒ブタという特産品も。豆腐と合わせて「深坑四宝」と呼ばれており、ぜひ味わいたい美味です。深坑では建物も見応えがあります。バロック様式の豪華な赤レンガ洋館「徳興居」、泉州安溪式の三合院古民家「永安居」は台湾建築界の至宝です。「深坑四宝」の美味を堪能したら、炮子崙遊歩道で山林のすがすがしさに包まれ、豆腐のおいしさの決め手である名水を訪ねましょう。炮子崙遊歩道は「新北微笑山線」遊歩道の一部で、深坑で人気の高いトレッキング道。深坑炮子崙地区と台北市木柵草湳をつないでおり、途中には数軒の土埆厝(日干しレンガ作り古民家)、石頭厝(石造り古民家)が佇んでいます。のどかな水田、茶園の景色も都会の喧騒を忘れさせてくれます。高台からは木柵、猫空ゴンドラ、台北101などを一望のもとに見渡すことができます。深坑の山林は木々が鬱蒼と生い茂り、大小の河川が流れています。そのため、至るところで美しい風景が見られますが、中でも有名なのは炮子崙瀑布です。水量が多い季節は四本の水柱が流れ下り、「四龍瀑布」とも呼ばれています。観瀑亭にはテーブルとイスも設置され、お茶を淹れながら滝を眺めることができます。お茶を味わいながら、深坑の百年前のにぎわいに思いをはせるのもなかなか乙な旅です。
        次へ
        「新店」の碧潭でスワンボートをエンジョイ 5000坪の夜市散策で目もお腹も大満足
        台北出身の人々共通の思い出である碧潭は現在、様々な斬新な姿を見せています。年に一度の碧潭ウォーターショーなどをはじめ、周辺に様々な新しい変化があり、すでに訪れたことのある方でも、違う楽しみ方をすることができます。MRT新店駅を出ると、碧潭の両岸にまたがる碧潭つり橋が真っ先に見えてきます。2018年にシステムのバージョンアップを経て、同年11月にライトアップが再開された碧潭つり橋では、毎日見事なライトアップショーを楽しむことができます。また、碧潭を訪れたからには、多くの方の青春の思い出であるスワンボートはもちろん外せません!さらに、Ubikeに乗り、涼しいそよ風に吹かれながら、新店渓サイクリングロードに沿って小碧潭へ向かうこともできます。小碧潭にある「陽光橋」は、新北市で最初に造られた、デザイン性と夜間のライトアップ機能を併せ持つ、歩行者・自転車専用景観橋です。日が暮れると、琴弦のようなケーブルに動きのあるライトが照らされ、まるで光の協奏曲のような美しい光景を見せてくれます!陽光橋を渡って反対側まで行くと、近くに安和国際観光夜市があります。2018年の年末に開幕したこの夜市は、広さが5000坪(バスケットコート39個分)に及ぶほか、ツーリストセンターや親子トイレなども併設されており、夜更かし族の方々も人混みにもまれることなく、思う存分グルメを堪能することができます。
        続きを読みます
        ページの先頭に戻る
        小客帶路