メインコンテンツセクションに行く アンカーポイント

新北トラベルネット

「新店」の碧潭でスワンボートをエンジョイ 5000坪の夜市散策で目もお腹も大満足

アンカーポイント
1659
「新店」の碧潭でスワンボートをエンジョイ 5000坪の夜市散策で目もお腹も大満足
タイプ:
グルメショッピング
旅行日:
一日ツアー

推薦路線

Day

      紹介

      アンカーポイント
      台北出身の人々共通の思い出である碧潭は現在、様々な斬新な姿を見せています。年に一度の碧潭ウォーターショーなどをはじめ、周辺に様々な新しい変化があり、すでに訪れたことのある方でも、違う楽しみ方をすることができます。MRT新店駅を出ると、碧潭の両岸にまたがる碧潭つり橋が真っ先に見えてきます。2018年にシステムのバージョンアップを経て、同年11月にライトアップが再開された碧潭つり橋では、毎日見事なライトアップショーを楽しむことができます。また、碧潭を訪れたからには、多くの方の青春の思い出であるスワンボートはもちろん外せません!さらに、Ubikeに乗り、涼しいそよ風に吹かれながら、新店渓サイクリングロードに沿って小碧潭へ向かうこともできます。小碧潭にある「陽光橋」は、新北市で最初に造られた、デザイン性と夜間のライトアップ機能を併せ持つ、歩行者・自転車専用景観橋です。日が暮れると、琴弦のようなケーブルに動きのあるライトが照らされ、まるで光の協奏曲のような美しい光景を見せてくれます!陽光橋を渡って反対側まで行くと、近くに安和国際観光夜市があります。2018年の年末に開幕したこの夜市は、広さが5000坪(バスケットコート39個分)に及ぶほか、ツーリストセンターや親子トイレなども併設されており、夜更かし族の方々も人混みにもまれることなく、思う存分グルメを堪能することができます。

      モデルコース

      【帰路-MRTを取る】
      バス停「柴埕里」で8番系統に乗車し、MRT新店駅で下車後、MRTに乗り換え帰路へ
      前へ
      淡水親子知性の旅:文化資産と女子教育
      風光明媚な淡水は、19世紀後半に北台湾と世界を結ぶ窓口でした。 国際貿易の発展は淡水の黄金時代を築き、貿易商や宣教師を通じて、西洋の商品や思想が淡水にもたらされ、台湾へ浸透しました。 台湾初の女学校、初の西洋式病院、初のゴルフ場はいずれも淡水で誕生し、台湾社会の容貌を一変させました。休日には家族一緒に淡水を訪れ、得忌利士洋行(Douglas Lapraik & Co.)の淡水古蹟微型博物館でゲームを通して淡水の文化財について学んでみてはいかがでしょうか。淡水港の開港が台湾に与えた影響を子どもたちと探るために、姑娘楼、牧師楼、馬偕記念館を訪れました。滬尾(フーウェイ)芸文レジャー公園や淡水ライトレールの童心に帰ることができるパブリックアートをのんびりと散策し、新時代の淡水の芸術文化に浸ってみましょう。1860年の台湾開港後、淡水は台湾北部で最も国際的な商業港となり、多くの海外業者が淡水に拠点を構えました。 淡水の老街の端に位置する得忌利士洋行、徳記、和記、怡記、寶順は淡水の五大海外事業者と呼ばれています。得忌利士洋行は国際貿易だけでなく、19世紀末の台湾海運業界の巨人であり、台湾の国外海運事業を掌握し、それが開港後の淡水の発展につながりました。この歴史的に重要な海外企業の建物は、淡水の過去の繁栄を紹介するのに最適なスポットです。 1年の準備期間を経て、常設展「淡水古跡ミニチュア博物館」が得忌力士洋行に登場し、淡水紅毛城、旧清淡水関税務司官邸、淡水税関埠頭、淡水街長多田栄吉の旧邸宅、滬尾炮台、淡水日本人警察官宿舎、デ得忌利士洋行、淡水崎仔頂施家古跡、公司田渓程氏古跡、淡水日本人人実業家中野宅、淡水木下静涯旧邸、滬尾小学校講堂など、淡水の12の文化財を紹介しています。このミニチュア博物館では展示品を政治、軍事、商業、学術の4つのカテゴリーに分け、それぞれの歴史物語と組み合わせてインタラクティブなゲームに変身させています。 楽しく好奇心をくすぐる方法で、子供たちはイースターエッグのゲームで淡水の古跡について簡単に学ぶことができ、昔の淡水の様子を想像するきっかけとなります。真理街の坂道を上って真理大学のキャンパスに入り、財経大楼を抜けると、100年以上の歴史を持つ2棟の赤レンガの建物が並び、緑の木々を背景にさらに優雅に見えます。建物の前の庭には緑の芝生が広がり、森のすぐ後ろには淡水河と観音山が見えます。この同じようなスタイルの2つの回廊式の洋風建物は、1906年建設の姑娘楼と1909年建設の牧師楼に分かれています。どちらの建物も吳威廉牧師が自ら設計・監督し、建築材料にはアモイのレンガと福杉を使用しています。姑娘楼は元々、台湾初の女子学校である淡水女学校の校長・金仁里先生と婦女学堂の高哈拿校長の居室として提供されたもので、台湾の近代女子教育を見ることができる重要な史跡です。現在は真理大学の学長室として使用されています。牧師楼は呉威廉牧師の居所で、ピアノが置かれたフロアはかつて映画『言えない秘密』の舞台として有名になりました。姑娘楼と牧師楼の隣にある白い建物はかつて馬偕博士ことジョージ・L・マッケイ博士の住居であった馬偕記念館です。1875年に馬偕先生自身が設計したスペイン風の白い壁が特徴的なコロニアル建築は、湿度が高く雨の多い北台湾の気候にとても適していました。馬偕博士はここで結婚して子供をもうけ、1901年に亡くなるまで台湾人の妻の張聡明と一緒に暮らしました。馬偕は1872年、得忌利士洋行の船「海龍号」で高雄から淡水へ渡り、その後数十年間、台湾北部で伝道師、教師、医者としての道を歩むようになりました。宗教、教育、医療の各分野で多くの人材を育てた馬偕は、台湾の女性が男尊女卑に起因する社会的な制約を受けているという問題意識から、台湾における女子教育の先駆けである淡水女学堂を開校しました。 馬偕の妻の張宗明も女学校の英語教師であり、二人とも台湾の女性教育史における重要人物です。👉馬偕記念館内部は事前予約が必要です。真理大学校史館(02-2621-2121)までご連絡ください。1879年末、馬偕と共に母国カナダに帰国した張聡明は、アモイ、香港、シンガポール、インド、中東、エジプトのピラミッドを経て、エルサレムの嘆きの壁に訪れた後、アレキサンドリアを経由してイタリアのポンペイ遺跡、ローマ、バチカンを訪れ、フランス、イギリスを経てカナダに到着、馬偕とともにカナダでの任務と募金活動の報告を終えた後、アメリカ、日本を経由して台湾に帰国、張聡明は台湾人女性として初めて世界一周の偉業を成し遂げたのです。淡水河沿いの木の桟道を散歩中、紅毛城を過ぎるとすぐに、真っ白な滬尾芸文レジャー公園が右手に見えてきます。幾何学的で左右対称に近い建物は、淡水のアーチ型西洋建築のデザインを反映しており、数え切れないほどの観光客が写真を撮りに訪れています。滬尾芸文レジャー公園は、ヨーロッパの有名ホテル、ショッピングモール、映画館、スカイガーデンを併設しています。ショッピングモールで腹ごしらえをした後は、3階のスカイガーデンに来て、1,000坪の芝生に家族で腰を下ろし、八里左岸と観音山を眺めながら淡水に沈む美しい夕日を鑑賞することができます。バスで淡海ライトレール「漁人碼頭駅」まで行き、絵本作家ジミーの絵本の要素を取り入れた淡海ライトレールに足を踏み入れ、 癒しの絵本のキャラクターたちが一緒にライトレールに乗って、『ほんの少し目を閉じて』みたら、アクアマリン色のライトレール車両があなたの夢の国、そして暖かい家へいざなう旅が始まります。
      次へ
      雙渓の夏は蓮の花の季節 花見、水遊び、老街散策
      まだ日が照っていない夏の朝に雙渓荷花園を訪れると、濃い蓮の葉の間からピンクの花が顔を出しています。楽しそうに遊ぶ子供たちと池のあぜ道で肩を並べて、花を楽しむためのベストスポットを探したり、葉の端から滑り落ちる水滴に目を凝らし、ハスにかけるために手で水をすくったりして、夏の暑さを和らげましょう。ベストな角度でカメラに収めた後は、庭園の入り口でファーマーズ・マーケットも開催されています。蓮の季節のDIYがあり、大変な賑わいを見せています。その後は軟橋段親水公園で水遊びや散歩をして、お腹が空いたら近くの雙渓老街で腹ごしらえ。旧市街を散策して、歳月の静けさを感じ、満腹になった後は連舉人や莊貢生の旧宅の中国式建築を見学します。古風で魅力的な文字や彫刻の中で当時の文化と社会の希望を垣間見ることができます。▲ 6月の開花状況は約30%で、ハスの多くはまだつぼみです。花の季節は8月まで続きます。新北市最大規模のハス畑で夏限定の絶景を楽しむ雙柑道路を走ると両側に花畑が広がっています。新北市で最大規模のハス畑は雙渓に位置しています。雙渓の蓮花園では環境にやさしい耕作が十数年続いており、規模は7.5ヘクタールに達しています。ハス畑を代表するハスとスイレンのほかに、園内には大賀蓮、牡丹蓮、香水蓮、覇王蓮、百葉蓮など多様な品種が植えられています。季節限定の美しさは6月に始まり、8月まで咲き続けます。▲シルクスクリーンでコインケースDIYは、絹板の上に染料を塗り、ヘラを使って染料を上から下まで均一に塗り広げます。「雙渓ハスの花シーズン」は6月中旬に正式に始まり、ハスは池のあちこちに蕾をつけ、夏の満開が待ち遠しくなります。園内では、花の季節に合わせた手作りDIYイベントを用意しており、宮廷風小さな蓮のお菓子作りからシルクスクリーンでコインケースDIY体験、蓮の花の形をした盆栽の創作まで、保護者と子供が一緒に参加できます。手作り作品を持ってファーマーズ・マーケットを歩くと、豆花デザートや蜂蜜ドリンクが暑さを和らげてくれます。露店には地元農家が自家栽培した有機野菜や果物、卵、漬物が並んでいます。おしゃべりやにぎやかな喧騒のなかで、のんびりと暮らす雙渓の人々の優しさや親切さを感じることができます。▲ 軟橋段親水公園への入り口は道路脇に隠れているので、車を停めて歩いて行くのがおすすめ。暑気払いに最適 透き通った水遊びの穴場軟橋段親水公園は生態工法で建設されており、入口は基福道路の平林区間のわきにあります。石段を下りていくと、目の前が開け、新緑の芝生が目に入ります。芝生の端には水に入るための階段が設けられています。平林渓では禁漁が成功し、今では水質が良く川底が見え、魚の群れも泳いでいます。ここでは、セイタカクチマガリやタイワンハナマガリが広く生息し、家族での水遊びやピクニックに最適な場所です。水遊び時にはケミカル日焼け止めクリームが水域環境に影響を与え、生態蓄積を引き起こし、更には水中の生物内分泌システムに影響を与える可能性があることに注意する必要があります。日焼け止めクリームが欠かせない暑い夏に自然の水域に接触する際は、海に優しい日焼け止めクリームを選ぶ、または直接太陽の光を楽しみましょう!▲ 芝生の先には石段があり、渓流は浅く、多くの魚が泳いでいます。のどかな雙渓老街を散歩 旧跡を探索し、グルメを味わう水遊びをしてお腹が空いたら近くの雙渓老街で腹ごしらえ。にぎやかな深坑老街や平渓とは異なり、雙渓老街の雰囲気は旧市街区に静かな生活感をプラスしています。のんびり歩いていると、角のところに赤レンガで作られた100年の歴史ある鍛冶屋や「林益和藥房」の看板を掲げた2階建ての洋館造りの漢方薬店を発見するでしょう。建物の外観は時が止まっているように見えますが、中に入ってみると、すべてが今も着実に動いていることがわかります。▲100年の歴史ある鍛冶屋は台湾が農業社会から歩んできた歴史を目撃しました。雙渓公有市場はいたるところで隠れたグルメに出会える賑やかな場所です。モチモチとした草の香り豊かな皮に千切り大根の餡が入った草餅や、何十種類ものトッピングから選べる伝統的な雪花氷など、派手さはなくても地に足の着いた魅力が地元住民や観光客をひきつけます。一度ここを訪れると何度も足を運びたくなる場所です。▲ 長安老街の端には雙渓渡し船の船着場があり、ここは平林渓と牡丹渓の合流地点でもあります。長安老街の端には雙渓渡し船の旧跡があります。ここは、清の時代に淡蘭古道の交通の要所として雙渓の繁栄を築きました。 最盛期の長安街は商店が多く、米屋、布屋、旅館、漢方薬局などが軒を連ねていました。▲ 「連挙人古厝」の左右の扉には「出忠」と「入孝」の文字が刻まれています。古民家巡礼 100年の古民家から雙渓の過去を探索渡し船の乗り場付近には、100年前の古い邸宅「連挙人古厝」があり、正面玄関には大きな「文魁」の額が掲げられています。——昔、功名を挙げて先祖の功績に感謝しに行くと、その土地の役人から感謝の印として額が贈られました。ですから掲げられた額からその家の科挙での地位がわかりました。清同治5年(1866年)連元喬の子孫である連日春が福州で郷試を受け、雙渓区初の高級挙人となりました。そのため彼の邸宅は尊敬を込めて「挙人厝」と称されました。この「文魁」の額は、福建の巡撫(長官)であった丁日昌から1876年に贈られたものです。▲ 「莊貢生古厝」の壁面からは、先人たちの祝福と期待を反映した多くの象徴的な石彫を見ることができます。明治34年(1901年)、清朝科挙の貢生に合格し、福建漳州府に赴いた莊廷燦は、帰郷後、英才育成のため挙人の連日春と共に私塾「梅竹園」を創設しました。地元の人々は莊廷燦の生家を「莊貢生古厝」と称しました。莊貢生の旧宅は山を背にして水に面し、福建式建築の三合院形式で、左右に円形の石窓が設置されています。また、窓格子には竹の節が彫られ、コウモリに囲まれたデザインは幸福と高尚な人格を表しています。▲ 「莊貢生古厝」の石窓の窓格子には竹の節が彫られ、コウモリに囲まれたデザインは幸福と高尚な人格を表しています。これらの百年前の家屋は、元の石組みのまま保存されており、全体的に保存状態がよく、歳月が流れた後でもなお彫刻の繊細さを見ることができます。子孫の説明を通じて、人は過去の雙渓で繁栄した文化を垣間見ることができます。時代の流れのなかで残された老街や古い邸宅の物語は訪問者の探索を待っています。
      続きを読みます
      ページの先頭に戻る
      小客帶路