メインコンテンツセクションに行く アンカーポイント

新北トラベルネット

【草嶺古道】貢寮の青春ルートで山と海を一度に満喫

アンカーポイント
2476
【草嶺古道】貢寮の青春ルートで山と海を一度に満喫
タイプ:
登山 ハイキング
旅行日:
一日ツアー

推薦路線

Day

      紹介

      アンカーポイント
      淡蘭古道と言えば、最もよく話題に上るのが「草嶺古道」と呼ばれる区間です。草嶺古道沿いには、雄鎮蠻煙碑や虎字碑をはじめとする様々な史跡があるほか、古道口から出発すると、貢寮まで足を伸ばすことができ、山と海のルートが一度に楽しめます!まずは、大里駅から大里ビジターセンターを経由し、歩道に入ります。道中はなだらかで歩きやすく、啞口展望台まで行くと、亀山島が遠くに望めます。また、秋に訪れると、真っ白に咲いたススキが、道沿い一面に広がる美しい風景を楽しむことができます。古道をさらに進み、遠望坑親水公園まで行くと、木造の涼亭に腰かけながら、橋や小川、棚田の風景を眺められるほか、そばの清らかな渓流で、水遊びをしながら一休みもできます。ここまでは徒歩で約3.5時間かかるため、初心者は遠望坑親水公園からバス停「遠望坑口」に向かい、バスに乗り換えて福隆駅まで行くことをおすすめします。福隆駅に到着したら、自分へのご褒美として、おかずが盛りだくさんの福隆弁当を味わい、最後は福隆海水浴場に立ち寄りましょう。福隆海水浴場では、毎年夏に「福隆サンドアートフェスティバル」が開催されており、息を呑むような砂の彫刻作品を目にすることができます!草嶺古道は歩くのにそれほど大変な歩道ではありませんが、やはり足の負担を軽減できる登山靴の着用をおすすめします。水分補給とトレッキングポールの携帯もどうぞ忘れずに。安全のためにも、万全に準備を整えてから山に入ってください!

      モデルコース

      【帰路-交通情報】
      徒歩で福隆駅へ向かい、電車で帰路へ
      day01
        前へ
        参拝祈願と懐古スポット、いにしえを訪ねるスローライフ
        バービー人形と言えば、台湾でも多くの女の子たに共通している幼い頃の思い出です。金髪に青い目、スレンダーな体つき、身にまとう華麗な衣装、そんなバービー人形のために物語を紡いだものです。【泰山娃娃産業文化館】(泰山バービー人形産業文化館)に来れば、バービー人形に関する多くの人の記憶が再び呼び起こされることでしょう。ここでは初期のマテル人形服シリーズから、軍服、原住民衣装、台湾初期伝統衣装、閩南風衣装、清朝後宮風衣装、台湾大稻埕シリーズまで、ショーケースを通して様々な異なる人形の姿を見学することができます。この人形産業文化館の付近には【下泰山巖】という130年の歴史を持つ廟があります。その荘厳な佇まいは、時の流れの中で少しも色あせていません。その後は、「北台首学」(北台湾最高学府)と呼ばれる【明志書院】へ向かい、古代の書院(私塾)を訪ねます。この書院の特別な点は、先人が書院の前に造った焚紙炉です。学生に知識を尊ぶように忠告し、不用となった紙や本を燃やすことによって、知識への敬いの念を表す役割があります。その次は【頂泰山巖】を訪ねます。頂泰山巖は泰山地区で最も歴史のある廟で、現在台湾の三級古跡に指定されており、その雄大な廟建築は泰山で必ず訪れたい古跡の一つです。内部に施されている木彫、石彫、彩色などの装飾は大変精巧かつ緻密で、伝統工芸技術の美しさがよく現れています。頂泰山巖の後は、造形がユニークな素晴らしい建物が林立する【輔仁大学】を訪ねます。キャンパス内には大学内の学部で製造されたソフトクリームなど有名な必食グルメも多いので、ここを訪れた際は要チェックです。しかし、まだここで終わりではありません!!台南の花園夜市と並び称される【輔大花園夜市】には、台湾美食の元祖屋台や、テレビでも紹介された有名なグルメが盛りだくさん。ここで旅を美味しく締めくくるのもいいでしょう。
        次へ
        【鶯歌】親子で巡る文化の旅
        せっかくの休日、子供と一緒に家でスマホをいじっているのはつまらないという方、ぜひ鶯歌に来て楽しい場所を散策しましょう!お子様連れのご家族にぴったりの充実した楽しいコースをご紹介いたします。まず涼しい朝のうちに山に向かい、風光明媚な自然を満喫しましょう。「鶯歌石登山歩道」はコースもそれほど長くなく、お子様と一緒に涼やかな木陰の中を一歩一歩階段を上り進んで行くと本当に気持ちがよくて、あっという間に鶯歌石に到着します。目の前に現れたこの風変わりな石には不思議な伝説があります。かつて鄭成功が軍を率いてこの地を通過した際、空を覆い尽くすほどの瘴気に道を阻まれ、しかも軍の兵士たちが石に食べられてしまいました。そこで鄭成功が兵士たちを指揮して大砲を放ち、鶯歌石の首の部分を打ち砕くと、瘴気がようやく消えて無くなったということです。鶯歌石はこの一帯で一番、伝説の不思議な雰囲気を味わうことのできる有名なスポットで、鶯歌という地名もこの奇石が由来となっています。山登りをしてお腹が空いたら、古い街並み「鶯歌老街」へ行って各種様々な陶芸品を扱う店を見て回り、地元グルメに舌鼓を打ちましょう。そしていよいよ本日最大のお楽しみ、「新旺集瓷」の親子一緒のろくろ回し体験と陶磁器DIYです。お子様の手先の筋肉トレーニングにもなるうえ、この共同作業を通じて親子の絆もさらに深まります!夕方になってもまだ体力に余裕があるという方は、自転車に乗って「三鶯龍窯橋」へ行き、美しい夕焼けを眺めましょう。街のネオンが輝き始め、橋がライトアップされて、とてもロマンティックな雰囲気に包まれます。「三鶯陶花源」の広い園内には、ろくろ回しにちなんだ巨大オブジェがあちらこちらに設置されており、親子の素敵な思い出をカメラに捉える最適なスポットです。
        続きを読みます
        ページの先頭に戻る
        小客帶路