メインコンテンツセクションに行く アンカーポイント

新北トラベルネット

【鶯歌】親子で巡る文化の旅

アンカーポイント
2206
【鶯歌】親子で巡る文化の旅
タイプ:
クラシック
旅行日:
一日ツアー

推薦路線

Day

      紹介

      アンカーポイント
      せっかくの休日、子供と一緒に家でスマホをいじっているのはつまらないという方、ぜひ鶯歌に来て楽しい場所を散策しましょう!お子様連れのご家族にぴったりの充実した楽しいコースをご紹介いたします。まず涼しい朝のうちに山に向かい、風光明媚な自然を満喫しましょう。「鶯歌石登山歩道」はコースもそれほど長くなく、お子様と一緒に涼やかな木陰の中を一歩一歩階段を上り進んで行くと本当に気持ちがよくて、あっという間に鶯歌石に到着します。目の前に現れたこの風変わりな石には不思議な伝説があります。かつて鄭成功が軍を率いてこの地を通過した際、空を覆い尽くすほどの瘴気に道を阻まれ、しかも軍の兵士たちが石に食べられてしまいました。そこで鄭成功が兵士たちを指揮して大砲を放ち、鶯歌石の首の部分を打ち砕くと、瘴気がようやく消えて無くなったということです。鶯歌石はこの一帯で一番、伝説の不思議な雰囲気を味わうことのできる有名なスポットで、鶯歌という地名もこの奇石が由来となっています。山登りをしてお腹が空いたら、古い街並み「鶯歌老街」へ行って各種様々な陶芸品を扱う店を見て回り、地元グルメに舌鼓を打ちましょう。そしていよいよ本日最大のお楽しみ、「新旺集瓷」の親子一緒のろくろ回し体験と陶磁器DIYです。お子様の手先の筋肉トレーニングにもなるうえ、この共同作業を通じて親子の絆もさらに深まります!夕方になってもまだ体力に余裕があるという方は、自転車に乗って「三鶯龍窯橋」へ行き、美しい夕焼けを眺めましょう。街のネオンが輝き始め、橋がライトアップされて、とてもロマンティックな雰囲気に包まれます。「三鶯陶花源」の広い園内には、ろくろ回しにちなんだ巨大オブジェがあちらこちらに設置されており、親子の素敵な思い出をカメラに捉える最適なスポットです。
      day01
        前へ
        石門で景色と海鮮を求めてのんびりお散歩
        石門区は山と海に囲まれ、美しい自然があります。白沙湾海水浴場は富貴角灯台と麟山鼻に抱かれた天然湾で、浜辺は透明な海水で水深も浅く、また海辺には砂丘が点々とあります。水は鏡のように透き通っており、「台湾の鎌倉」と称されています。数万人が泳げるほどの広さで、毎年夏になると多くの「海水浴客」が訪れ、たいへん賑わいます。次に、今話題の石門婚紗広場へ。多くの新婚カップルがウェディングフォトの撮影に訪れるだけあって、素晴らしい景色です。その後は富貴角歩道を海岸沿いに歩きながら、台湾最北端の富貴角灯台を眺めます。これは台湾で有名な灯台で、航海の指針でもあります。その他、「石門洞」と呼ばれる潮の干満によって侵食されてできた海蝕洞もあり、富貴角灯台からも見ることができます。海岸に沿って東へ向かうと、ユニークな老梅石槽が見えます。もっとも有名なのは4〜5月の藻でびっしりと覆われた石槽で、まるで緑色の宝石のような美しい景観に驚かされます。約80万年前、竹子山の火山噴火で溶岩がいたるところに流れていきました。写真の部分は石門の海辺へ向かって流れたもので、マグマは冷えた後石門区内の特殊な縦谷地形を形成し、あふれ出た溶岩も老梅海岸の方へ流れて行き、老梅海岸の特殊な地形と景観を形づくりました。最後はもちろん海鮮料理を食べて、完璧な旅のしめくくりです!富基漁港では新鮮な海の幸を購入したり、海鮮街のレストランでお腹いっぱい食べたりすることもできますよ!
        次へ
        平渓支線日帰りの旅
        列車は瑞芳湾から北迴鉄道に入り、一駅目の猴硐の後に三貂嶺から平渓支線へ移ります。この鉄道は北部の葱鬱渓谷の中にあり、台湾の炭鉱産業の発展に伴い建造された交通鉄道で、今でも運行しており、住民の足となっているほか、鉄道旅行の人気路線ともなっています。旅は猴硐から始まり、鉱業の輝かしい過去の成果をあちこちに見ることができ、炭鉱のために作られた鉄道は沿線の町に繁栄をもたらしました。ランタン発祥の地でもある十分は、同時に平渓支線で最大の駅でもあり、列車の主要乗り換え駅となっています。平渓の鉱業史を遡ると、十分は最も早くから開発が行われた場所とされ、最大規模の集落となっています。主な特徴としては、老街と列車のレールが非常に近く、「列車が目の前を通り過ぎる」独特な鉄道風景が見られることです。現在では炭鉱産業はすでにありませんが、この支線上に残された無数の炭鉱跡には、多くの素晴らしい景観と文化があります。無人駅の静けさを感じたり、賑やかな老街の懐かしい味を楽しんだり、おばあちゃんの時代の駄菓子屋や金物雑貨屋巡りをしてみたり、その他にも駅での幸福スタンプラリーや今年の願いを記したランタン上げ…など1日中フルに楽しめる、見逃せない支線です。
        続きを読みます
        ページの先頭に戻る
        小客帶路