メインコンテンツセクションに行く アンカーポイント

新北トラベルネット

子供からお年寄りまで食べて遊べるライトレール日帰り旅行

アンカーポイント
1500
淡海ライトレールジミー・リャオ(幾米)のパブリックアート
タイプ:
ご高齢の方
旅行日:
一日ツアー
適合對象:
公衆、親子、高齢者

推薦路線

Day

      紹介

      アンカーポイント
      ライトレールが開通し、週末の小旅行にぜひ行ってみたいエリアがまた一つ加わりました。子供からお年寄りまでみんな一緒に、ライトレール新市一路駅(V06)から出発しましょう!駅を出るとすぐに、淡海ライトレールのジミー・リャオ(幾米)パブリックアートの魅力に惹きつけられます。道沿いのライトレール駅ホームにも様々なインスタレーションアートが設置されていて、見ごたえたっぷりです!淡海ライトレールジミー・リャオ(幾米)のパブリックアート
      まずは駅から歩いて近くのレストラン「小川鍋物」へ向かいます。とても衛生的で居心地の良い店内で、提携している台湾各地の小規模農家から直接取り寄せた食材のみを使用しているため、安心で健康的です。お腹がいっぱいになったら少し体を動かすため、歩いて北投子渓の「桜花林歩道」へ向かいましょう。ここは普段は近隣の住民の絶好の散歩コースとなっていますが、毎年3月になると川べりに百本近くの吉野桜が咲き誇り、多くの観光客が写真を撮りに訪れます。北投子渓桜花林歩道
      道なりに進んで行くと新市鎮のユニークな「児童公園」に出ます。お子様はここの遊具で遊んでエネルギーを発散し、年配の方は公園の片隅に設置されている健康器具を使って楽しむことができます!そして再びライトレールに乗って「公七自然公園」へ行き、広々とした草原でちょっとした軽食やアフタヌーンティータイムをとってしばし休憩。続いてはすぐ近くにある「程氏古厝」へ行って伝統的な古民家の跡を見学します。時代の移り変わりを感じつつ、ノスタルジックな思いに浸りましょう。淡水児童公園
      そしてこの旅の最後を締めくくるのは、人気観光スポットとなっている「滬尾砲台公園」と「小白宮(前清淡水関税務司官邸)」です。小白宮から淡水河を眺めると広々とした美しい景色が広がっており、きっとたくさん歩いたけれど充実した素晴らしい1日だったと思えることでしょう!小白宮(前清淡水關稅務司官邸)
      day01
        前へ
        【三峡】小さな街の歴史を訪ねる
        親子の思い出というものは、一つひとつの小さな出来事の積み重ね。今回お勧めする三峡の観光コースは、アウトドアと歴史的建築と手作り体験を一つにした、バラエティ豊かで楽しさいっぱいのコースとなっており、親子の絆がいっそう深まること間違いなしです!まず最初に訪れるのは三峡の秘境とも呼ばれる滝「雲森瀑布」。ここのトレッキングコースではとても豊富な生態系を見ることができ、豊かな緑に囲まれながら迫力のある滝を眺め、フィトンチッドを思い切り吸い込むことができます。ランチタイムは古い街並みの「老街」に繰り出してお腹を満たしましょう。そして多くの地元民が絶えず参拝に訪れ信仰の中心地となっている「清水祖師廟」で寺廟建築の中に溶け込んだ芸術の神髄を堪能し、同時にお子様の健康と安全をご祈願しましょう。また、三峡老街には特色あるスポットもたくさん集まっています。例えば古い赤レンガの建物「三峡歴史文物館」では地元の歴史的文献や遺物および文化の展示を行っており、そのすぐそばにある「三峡染工房&三峡藍染センター」では、親子一緒に藍染体験をしてお子様がその感性とアイディアを思い切り発揮させ、民俗工芸の魅力をその手でじかに体感することができます。そして三峡河にかかる、この街の栄枯盛衰を見守ってきた「三峡拱橋」を遥かに眺めつつ三峡の自然景観の美しさを堪能したら、最後の観光スポット「李梅樹記念館」に向かいます。ここには李梅樹氏の貴重な作品の数々が収められており、ガイドが案内する絵の解説に耳を傾けながら三峡の歴史を振り返り、お子様との素敵な思い出を心に刻むことができるでしょう。
        次へ
        深坑で老街(旧市街)旅
        深坑は古くは「簪纓」と呼ばれていました。これは古代官吏の冠の飾りで、後に四方を山に囲まれた地形から深坑と改名されました。深坑はかつては大文山地区(今日の新北市深坑区、石碇区、坪林区、新店区、烏来区と台北市文山区)の政治経済の中心地でした。古来、台北と宜蘭の間に位置する重要な地区で、淡蘭古道南路が通っていた他、景美溪の水運でも発展し、大台北南方で最も重要な流通基地となりました。文山包種茶は、深坑から水路を通って景美溪へ、そこから新店溪を経て淡水河畔の大稲埕まで運ばれ、全世界へと輸出されていました。清末から日本統治時代の初期にかけては、深坑が最も輝いた「茶金(茶輸出で台湾が栄えた時代の小説/ドラマ)」の時代だったのです。深坑は、台北市内と多くのバス路線でつながれアクセス至便。そのため、休日には多くの人が訪れます。老街入口にあり訪れる人を迎えてくれるアカギの大樹は深坑のシンボル。後方に連なるのは百年の歷史を誇る「亭仔腳(台湾語でアーケードのこと)を持つ町家です。深坑には澄んだ水があり、またその特殊なにがり製法で作られた豆腐は、ほのかな炭の香りが食通に支持され、こうして誰もが知る「豆腐の故鄉」となったのです。これが老街に再びのにぎわいをもたらしました。老街には多種多様な豆腐をベースとした料理が並びます。臭豆腐の素揚げ、臭豆腐の串焼き、臭豆腐の麻辣煮込み、豆腐の姿蒸し、板豆腐の素揚げ、炭焼き豆腐アイスクリーム、ゴマ豆腐アイスクリーム、豆腐ケーキ、ミルク豆腐腦(豆花)などがあり、豆腐尽くし御膳を一挙に楽しめます。台湾中で有名な豆腐だけでなく、深坑には文山包種茶、リョクチクタケノコ、黒ブタという特産品も。豆腐と合わせて「深坑四宝」と呼ばれており、ぜひ味わいたい美味です。深坑では建物も見応えがあります。バロック様式の豪華な赤レンガ洋館「徳興居」、泉州安溪式の三合院古民家「永安居」は台湾建築界の至宝です。「深坑四宝」の美味を堪能したら、炮子崙遊歩道で山林のすがすがしさに包まれ、豆腐のおいしさの決め手である名水を訪ねましょう。炮子崙遊歩道は「新北微笑山線」遊歩道の一部で、深坑で人気の高いトレッキング道。深坑炮子崙地区と台北市木柵草湳をつないでおり、途中には数軒の土埆厝(日干しレンガ作り古民家)、石頭厝(石造り古民家)が佇んでいます。のどかな水田、茶園の景色も都会の喧騒を忘れさせてくれます。高台からは木柵、猫空ゴンドラ、台北101などを一望のもとに見渡すことができます。深坑の山林は木々が鬱蒼と生い茂り、大小の河川が流れています。そのため、至るところで美しい風景が見られますが、中でも有名なのは炮子崙瀑布です。水量が多い季節は四本の水柱が流れ下り、「四龍瀑布」とも呼ばれています。観瀑亭にはテーブルとイスも設置され、お茶を淹れながら滝を眺めることができます。お茶を味わいながら、深坑の百年前のにぎわいに思いをはせるのもなかなか乙な旅です。
        続きを読みます
        ページの先頭に戻る
        小客帶路