メインコンテンツセクションに行く アンカーポイント

新北トラベルネット

ジミーに出逢う 淡海LRと桜はこうやって

アンカーポイント
1724
ジミーに出逢う 淡海LRと桜はこうやって
タイプ:
ご高齢の方、青春山海線-自転車の旅
旅行日:
一日ツアー
適合對象:
公衆

推薦路線

Day

      紹介

      アンカーポイント

      仕事のために毎日都会を疾走する。こんな暮らしに押しつぶされそうになったら。仕事を終えた後は街角の広告、ケイタイに次々届く通知に目を奪われる。こんな日々に疲れ果てたら。『閉上眼睛一下下(少しだけ瞳を閉じて)』。目を通してもたらされる刺激を遮断し、淡水で淡海ライトレールに乗ろう!水色に塗られた列車、その透明な窓から思う存分、青空と海を感じよう!

      連綿と4キロ続くうっとりするような桜のトンネルをそぞろ歩き、ライトレール沿線に点在する大人も子供も大好きなジミー作品をテーマにしたオブジェを数え、百年の三合院「公司田渓程氏古厝(古民家)」を見学し、夕方には黄金色の夕陽をお伴に「金色水岸自転車道」を淡水老街まで戻る。写真を撮りまくらずにはいられない旅です!

      淡海輕軌幾米

      閉上眼睛一下下:淡海LRTでジミーのパブリックアートを
      淡海ライトレール(LRT)は台湾2本目のライトレール。淡海新市鎮の重要な交通システムです。淡海ライトレールは構想時から、台湾を代表する絵本作家ジミー(幾米)と協力。「閉上眼睛一下下」をテーマに、淡海LRTオリジナルのパブリックアートを設置しました。緑山線の11の駅内では、どこでもジミー作品を目にできます。駅構内の椅子、カードをかざす機械、オブジェにもジミーの工夫が隠れています。ジミーが描く作品のメルヘンと癒しが、現実世界に飛び出してきているのです。耳をすませば、ライトレールが駅に進入する際のメロディも旅の雰囲気を盛り上げる音楽になっているんですよ!
      遇見幾米 淡海櫻該這樣玩
      幾米彩繪

      百花繚乱花盛り:滬尾桜大道、北投子渓桜林歩道
      「次は淡金鄧公駅」というアナウンスが聞こえたら、そっと右眼を開けてみましょう。目に飛び込んでくるのは桜のトンネルです!淡水の古名「滬尾」を名にいただく4キロの「滬尾桜大道」には吉野桜と山桜が植えられています。大屯山系を遠望することもできる世界でいちばん長い桜並木です。
      滬尾櫻花
      滬尾櫻花大道

      淡金北新駅脇の「北投子渓桜林歩道」は全長3.5キロ。沿線には百株あまりの吉野桜が植えられ、春には歩道の両脇に薄ピンク色の桜が咲きそろいます。花の見頃には多くの花見客が訪れる淡海新市鎮の名所です。
      北投子溪

      電車がディンダンディンダン:公司田渓程氏古厝
      淡海ライトレールが清淡水行政センター駅を通過すると、線路は高架から路面に移ります。「ダンダンダン、ダンダンダン」という音がこのルートのためのサウンドスケープに変わり、ライトレールの通過を歩行者に知らせます。緑山線と藍海線の分岐点である浜海沙崙駅周辺には、淡海地区の過去を見続けてきた百年の古民家があります。
      公司田溪程氏古厝

      「程氏古厝(古民家)」は清光緒年間に建てられました。淡水区で初めて歷史建築に指定された伝統的な民家で、典型的な三合院です。周囲を竹や葦で取り囲み、水路に水が流れ、初期の淡水閩南建築の美を存分に示しています。屋根の棟は金型馬背。壁には安山岩を使用し、盗賊から家を守るための銃眼さえ備えています!この地は1884年、清仏戦争の戦場となりました。「滬尾之役」当時、清軍はこの古民家付近に兵力を配置し、フランス軍の攻擊を撃退したのです。
      公司田溪程氏古厝

      永遠に尽きない願い:淡水漁人埠頭
      藍海線の終点、漁人埠頭駅は、北台湾で最高の夕陽スポットです。黄昏時の情人橋は格別の美しさ。『閉上眼睛一下下(少しだけ瞳を閉じて)』、視覚を超えた圧倒的な感動に全身で浸りましょう。気温が下がり空気に心地よさが漂い始めたら、『華灯初上(台湾ドラマ「夜を生きる女たち」)』夜の灯りが灯る頃、YouBikeで「金色水岸自転車道」をMRT淡水駅へ向かいましょう。淡水河対岸の観音山と建設中の淡江大橋を眺めながら、生まれ変わったような軽やかな足取りで家路につけることでしょう。
      漁人碼頭

       

      前へ
      淡水女路-紅楼に響く女性の声
      観光ガイドの案内とともに歩く淡水。淡水媽祖のそばの路地から重建街に出て、画家の林玉珠と作家の王昶雄のロマンチックな物語を探索しましょう。また、100年の歴史ある紅楼では伝承にこだわった女性が自ら製作する糸とじ本、海関碼頭では夕日をあびながら京劇鑑賞が楽しめます。優雅な女性ガイドの案内の下、淡水の文化を体験し、淡水の女性の物語を聞きましょう。淡水媽祖と二つの老街(旧市街)福祐宮のそばの古い路地から出発。主に媽祖を祀る福祐宮は鄞山寺、龍山寺、清水巖と合わせて淡水四大廟と呼ばれています。媽祖は台湾人にとって最もなじみある女神であり、淡水海運の守護神です。媽祖は古代女性の強靭さと慈悲を象徴し、福佑宮には多くの伝説が残されています。淡水媽祖は清仏戦争の滬尾の役や第二次世界大戦で奇跡を起こし、淡水地区の安全を守ったと伝えられています。また同時に福佑宮は淡水の2つの老街-重建街と中正路が交わる地点でもあり、淡水の200年余りの発展を見守ってきました。画家林玉珠の重建街での恋山沿いの階段を上り、淡水最初の商店街である重建街に入ると、賑やかな中正路と比べ今日の重建街は静かでひっそりとしています。しかし、ここは真の淡水老街であり、多くの淡水で知られた政治経済界の有名人が住んでいた場所であり、19世紀中頃から20世紀初旬にかけて淡水で最も繁栄した地区です。重建街から振り返ると、観音山と淡水河の美しい景色が一望でき、画家の林玉珠と作家の王昶雄の恋愛の地でもあります。林玉珠は重建街付近の清水街で生まれました。清水街は「米市街」の旧称で知られ、100年前は淡水の米穀店の主な集積地であり、林家は米穀商を経営していました。林玉珠は淡水女学校在学中に恩師の陳敬輝と出会いました。陳敬輝は馬偕牧師の孫であり、京都絵画専門学校で美術教育を受けました。陳敬輝の熱心な指導と林玉珠の努力の下で、林玉珠は絵画の分野で次第に頭角を現していきました。林玉珠は恩師の励ましを受け、台湾美術界の年度行事である台湾美術展覧会に出展しました。1936年、林玉珠の膠彩画(日本画)《河口の灯台》と陳敬輝先生の《余韻》はともに第十回「台展」に入選しました。17歳の少女の作品が当時の台湾画壇でこのような成功を収めたことは、淡水に多くの輝きをもたらしました。「もし心の中の扉を開いたら綺麗に輝く春の光が見えてくるだろう。春は長くはないけれど、しばらくは胸の辛酸を消してくれる。」医師で作家の王昶雄が作詞した《もし心の中の扉を開いたら》は、台湾人の誰もが口ずさむ台湾語の定番曲です。林玉珠と王昶雄は師の陳敬輝を通じて知り合い、交際期間中の二人は重建街でデートを重ねました。当時の二人の足跡は今日の重建街で人気の映えスポット恋愛巷と呼ばれ、温かくてロマンチックな街並みです。重建街の特徴的なお店、香草街屋や九崁28を訪ねた後は、淡水紅楼へと続く時空のトンネルがあるひっそりとした路地へ。淡水のために紅楼保存に努めた紅楼の洪許俸おばあさん優雅なレンガアーチの回廊こそ老街の坂の上に立つ淡水赤楼です。この赤レンガの洋館は100年の歴史を有する淡水のランドマークで、かつて多くの有名な淡水絵画の中で表現されました。豪商の李貽和が建設し、1899年に落成しました。1913年に当時の淡水街長であった洪以南が買取り、地元の風流な文人が集まる場所として大勢の人がここを訪れました。1960年代に德裕魚酥の女将の洪許俸が購入しました。台湾経済の発展期に、淡水紅楼を改築したいという不動産会社からの問い合わせがありましたが、洪許俸は断じて売却しませんでした。紅楼は淡水人の共通の思い出であるだけでなく、家族の団結と福を象徴する重要な意味を持っているため、彼女は最終的に淡水紅楼を守り通しました。現在、淡水紅楼はレストランとしてだけでなく、淡水コミュニティ大学とのコラボでベジタリアン料理や重建街の香草街屋と協力したイベントを開催し、アクションを起こすことで淡水を守り続けています。100年の風格漂う紅楼で伝統的なお茶を飲む。伝統的な漢服に着替えて国宝級の女性の力を代表する麗杏先生の引率の下で、のんびりと手作業で糸とじ本を作り、しばらくの間はデジタル時代の情報攻撃から離れてみましょう。工業時代前の古い技術に身も心も浸ってみましょう。海の光の日々、王菁の京劇の道淡水河畔の海関埠頭は、台湾の国際貿易の歴史において重要な地位を占めています。1860年に台湾が開港して以来、淡水は最も輝かしい時代を迎えました。観音石や唭哩岸岩で建てられた埠頭は、淡水がかつて国際商港であった証です。その後、河川の堆積に伴って次第に機能を失い、栄華を失っていきました。その後、埠頭労働者の掛け声に代わって詩を朗詠する女性の声が響くようになりました。1975年、海軍芸術工作チームが高雄左營から淡水海関埠頭に移転し、女性の力と夢を乗せた海光国劇隊と海光国劇訓練班も一緒に淡水河畔に転居しました。旧港務倉庫は京劇の演技技術を訓練する空間となりました。王菁先生のような小さな光が苦学して名を馳せ、ついに京劇の舞台で異彩を放つようになりました。海関埠頭の旧倉庫は、魏海敏、王海波、沈海蓉などの有名な京劇俳優を育成しました。俳優たちは舞台の上で躍動し、芸術について語りあい、伝統的な性別の役割に挑戦しました。女性は背後の支持者というだけでなく、舞台上の主役でもあります。当地の文化を礎とする淡水女路は、淡水の女性の物語を掘り起こし、男女平等の未来を描き続けています。
      次へ
      烏来泰雅部落を源流とする透き通った大羅蘭渓
      烏来区は新北市で最も面積が広く、全体の地勢が最も高い区域です。また、新北唯一の山地原住民区でもあり、領域内の主要族はタイヤル族です。烏来の地名はタイヤル語のUlayから由来し、これは温泉を指しています。烏来観光大橋から北107線を進むと、さながら桃源郷のような德拉楠部落に到着します。部落の命脈でもある大羅蘭渓に沿って散歩し、ズボンの裾をまくって涼しい渓流に入れば、たちまち暑さも消え失せます。烏来老街から車で約半時間の德拉楠部落は、桃園の上巴陵から新北烏来に移動したタイヤル族の最初の居住地です。この小さくて美しい部落は南勢渓の水源保護区内に位置し、現在でもあまり開発されておらず、烏来の最も伝統的なタイヤルの生活方式が保存されています。部落内の至る所にタイヤル族の文化と信仰をテーマとした壁画と彫刻が見られ、特色があります。德拉楠部落の母なる川-大羅蘭渓は、タイヤル族の言葉で「Tranan」といい、南勢渓の支流の一つです。100年前、タイヤル族は上巴陵から峠を越えてこの地で狩りをしていましたが、水源が豊かで土壌が肥沃であることから次々と人々が移り住んできました。日本統治時代に灌漑用水路を開削し、大羅蘭渓の水を引いて部落の耕作に用いました。大羅蘭渓の河谷は青々としており、川幅は時に狭く時に広々としています。クチマガリの群れが清流の中をゆっくりと泳ぎ、美しい風景は人々を驚かせます。大羅蘭渓の両岸には景観歩道が設けられており、北岸は古圳歩道、南岸は近年設置された渓瀧歩道です。古圳歩道はまたの名を「福山馬岸古圳歩道」といい、現在の用水路はすでに本来の灌漑機能を失っているものの、水流は依然としてせせらぎ、歩道の両側は古木が空高くそびえています。緑の木々が日陰を作り、沿道には多種のシダ類が繁茂しています。歩道の途中には休憩場所や蝴蝶公園が設けられ、夏に訪れると蝶の群れが飛ぶ光景を見ることができます。德拉楠景観橋は部落の新しい景観スポットであり、古圳歩道と渓瀧歩道を連結し、環状歩道を形成しています。景観橋は大羅蘭渓を横断する鉄鋼構造アーチ橋であり、アーチ橋の上を歩いて渓谷と幾重の山並みを遠望することができます。渓水と森林が折り重なる爽やかな景色を眺め、渓瀧歩道に沿って部落に戻ると、途中に2カ所の小道が大羅蘭渓に続いています。靴と靴下を脱ぎ、ズボンの裾をまくって涼しい渓流に入れば、たちまち暑さも消え失せます。烏来老街に戻り、北107線の雲仙楽園ケーブルカーの近くから右岸を見ると、山頂から勢いよく滝が流れ落ちています。烏来滝はまたの名を雲仙滝と呼ばれ、高さ80メートルに達する北台湾で最も落差が大きい滝です。日本時代には「雲来の滝」という美名があり、烏来の最も有名な観光スポットの一つです。烏来観光大橋を渡って右に曲がると烏来で最も賑やかな市街-烏来老街に入ります。香り高い原住民料理はハイキングの後の最高のごちそうです。烏来老街は統一様式の店の看板を採用し、街では様々な原住民独自の食材を販売しています。月桃飯、竹筒飯、馬告料理、オオタニワタリ、エシャロット、炭焼きイノシシ肉、温泉卵、アワ餅など思う存分味わってください!
      続きを読みます
      ページの先頭に戻る
      小客帶路