メインコンテンツセクションに行く アンカーポイント

新北トラベルネット

台北MRTで新北トリップ-中和新蘆線(新荘支線)

アンカーポイント
1470
台北MRTで新北トリップ-中和新蘆線(新荘支線)
タイプ:
MRTで新北を周遊、レトロな老街の旅
旅行日:
一日ツアー
適合對象:
公衆、親子、カップル

推薦路線

Day

      紹介

      アンカーポイント
      中和新蘆線新荘支線は2013年全線で開通しました。全線が地下化されており、新荘区と三重区にまたがっています。台北橋(O13)、菜寮(O14)、三重(O15)、先嗇宮(O16)、頭前庄(O17)、新荘(O18)、輔大(O19)、丹鳳(O20)、迴龍(O21)の9つの駅があります。新荘はかつて台湾で史上初めて鉄道が通った地区でした。劉銘伝が建造を主導した鉄道が通過したのです。1893年台北から新竹まで鉄道が開通した際、今日の新荘国小前に海山口駅が設けられました。日本統治時代に台鉄が改線。1901年以降、列車は板橋地区を通過するようになり、新荘の地位も徐々に板橋に取って代わられるようになりました。そして百年後の今、中和新蘆線の開通で、新荘は新鉄道輸送時代に突入したのです。

      新荘区は新北市内で板橋区に次ぐ規模を誇ります。人口は40万人を超え、大台北地区で最も早期に開発された地区です。たくさんの古廟と豊かな地元文化を有し、ローマ教皇庁立大学である輔仁大学もこの地にあります。さあMRTで新荘を探検しましょう!
      中和新蘆線_新莊端

      O13台北橋駅:空軍三重一村
      まずは台北橋付近からスタートです。河沿いに続く背の低い質素なレンガ造りの民家、「青天白日満地紅(中華民国旗)」がいっぱいにはためき、懐かしい雰囲気が漂う「空軍三重一村」はドラマや映画のロケ地として重宝されており、多くの台湾人にとって幼い頃の思い出につながる地でもあります。ここでは眷村(軍属村)関連の展示の他、軍事に関連する展示やイベントも行われ、軍事ファンも見学に訪れます。
      空軍三重一村

      「空軍三重一村」は第二次世界大戦時、日本の高射砲部隊の陣地が置かれ、淡水河上空の防衛を担っていました。今でも当時の砲陣地間をつなぐ地下連絡道が残っています。ヘルメットをかぶり、解説員のアテンドで、地面の下の「三重一村」を探検しましょう!
      空軍三重一村-地下甬道

      O14菜寮駅:阮的肉干産業概念館
      「阮的肉干産業概念館」は環南市場で三十数年続く老舗の味を伝える、台湾で初めての肉干(ジャーキー)をテーマとした産業文化館です。台湾伝統の食と食文化を融合したユニークな肉干体験を提供。製造工程も透明化し公開しています。解説員のアテンドを通して、新時代の肉干と食品衛生重視の新しい考え方を楽しみながら学べるようになっています。天気に関係なく、屋内で親子で楽しめる施設です。
      阮的肉干產業概念館

      O15三重駅:新北大都会公園
      O15三重駅とMRT桃園空港線A2三重駅はつながっており、駅構内で乗り換えできるようになっています。そのため外国人観光客にとって、林口台地を越えて最初に目にする台北地区でもあるのです。三重駅を出ると、そこは「二重疏洪道(遊水路)」内にある新北大都会公園です。敷地面積は424ヘクタール。台北大安森林公園の16倍にも達します。新北大都会公園は広大な緑地に自転車道、遊具やアスレチック、子ども達に大人気の「熊猴森楽園」があります。「熊猴森楽園」と「海世界水楽園」は斜面を利用した世界最大のインクルーシブ滑り台楽園です。タイワンツキノワグマ、タイワンマス、タイワンキジ、アオウミガメ、トビハゼなど台湾特有の生き物たちが公園の全体設計に取り込まれており、大人も子どもいっしょに楽しめます!
      新北大都會公園-熊猴森
      幸福水漾公園民眾騎自行車

      O18新荘駅:新荘廟街商圈、新荘広福宮、新月橋
      「一府、二鹿、三新荘」この言葉は新荘の繁栄を物語っています。新荘は台北で最も早くに開発された地区。大漢渓の水運により発展を始め、18世紀には大台北地区で最も栄えた商業の中心地だったのです。廟街を散策すれば、米市巷、鹹菜街、挑水巷などの路地に200年あまり前に敷かれた街道の名残が感じられます。
      新莊廟街商圈


      廟街商圈は新旧が融合し、廟に混じって商店が立ち並びます。新荘に暮らす人にとっては会食や買い物に欠かせない地区です。新荘唯一の国定史跡-潮州客家人建立の広福宮(1780年建立)、新荘慈祐宮(1729年建立)、新荘地蔵庵(1757年建立)、新荘武聖廟(1760年建立)、新荘文昌祠(1813年建立)など、廟街には古い廟がたくさんあります。こうして「官将首文化」と「廟会(縁日)」でおなじみの中華菓子「鹹光餅」が生まれました。「鹹光餅」はベーグルそっくりの見た目で、しょっぱさの中にほのかな甘さがあります。廟街の中華菓子店ならではの商品で、食べれば加護が得られると言われています。

      新莊廣福宮

      川に土砂が堆積したことで、新荘の港は百年前から存在しなくなっています。新月橋から滔々と流れる大漢渓を眺めれば、当時「千帆林立新荘港、市肆聚千家灯火(千隻の船が新荘港に並び、千の家に灯りがともる)」と讃えられた光景が目に浮かぶようです。優雅な姿で大漢渓にかかる新月橋は台湾で最長の二連鋼アーチ橋。歩行者/自転車専用なので、心地よい川風に吹かれながら、一段高い視線で大漢渓両岸の景色をのんびり眺めることができます。
      新月橋(日)
      新月橋(夜)


      O19輔大駅:カトリック輔仁大学
      大学のキャンパスは敷地面積が広大で、周辺にたくさんのお手頃グルメが集まり、休日のレジャーに持ってこい。輔仁大学は1925年北京で創立され、かつては「北平四大名門校」の一つに数えられました。1961年輔仁大学は台湾で復校。台湾唯一のローマ教皇庁直属の大学です。キャンパスはドイツ人エンジニアが設計を企画。構内は植栽に覆われ、建物は赤、青、グレーを基調としています。建物銘板の多くが書家、政治家(蒋介石、台静農、王静芝、賈景徳など)の落款です。キャンパスを散策する際に、ぜひ鑑賞してみてください。

      輔仁大學

      輔大の超人気グルメと言えば「輔大食科ソフトクリーム」です!卒業生が食べにわざわざ母校を訪れるほどのおいしさで、チョコ、バニラ、ミックスの三つの味があります。毎年学園祭に発売される期間限定のフレバーは行列必至の人気です。大学周辺にもコストパフォーマンス最高のグルメが目白押し。鉄板焼、麻辣燙(マーラースープ)、焼臘(広東風ロースト)など、種類も多くお手頃です!
      輔大食科冰淇淋

      O21迴龍駅:新北市軍人忠霊祠(武器公園)
      MRT新荘線最後の一駅は迴龍駅。この駅は台北盆地の最西端に位置しています。「新北市軍人忠霊祠」は大同山の麓にあり、国防部は近年、退役軍備を忠霊祠の広場に展示しています。空軍は1970-90年代の主力戦闘機「F-104星式戦闘機」、「F-5老虎戦闘機」を、海軍は五インチ艦砲、軍艦の錨を、陸軍は「M41軽戦車」、高射砲を展示しており、軍事愛好家垂涎の地となっています!将来、迴龍駅は桃園MRT棕線、台北MRT運万大樹林線と接続される予定で、新荘最大のターミナル駅として、新北市の旅にさらなる利便をもたらしてくれるでしょう。
      武器公園F-104戰鬥機
      武器公園-坦克

       
      続きを読みます
      ページの先頭に戻る
      小客帶路