メインコンテンツセクションに行く アンカーポイント

新北トラベルネット

台北MRTで新北トリップ-中和新蘆線(蘆洲支線)

アンカーポイント
2000
台北MRTで新北トリップ-中和新蘆線(蘆洲支線)
タイプ:
MRTで新北を周遊
旅行日:
一日ツアー
適合對象:
公衆

推薦路線

Day

      紹介

      アンカーポイント
      中和新蘆線蘆洲支線は蘆洲区と三重区にまたがります。この二つの区は1947年までは鷺洲鄉に属し、今でも合わせて三蘆地区と呼ばれることがあります。二重疏洪道(遊水路)、淡水河に囲まれた島のようなエリアで、12の橋が台北市、五股新荘地区とつないでいます。サイクリングに最適な広大な河川敷を擁します。

      蘆洲線MRTは全ルートが地下を走っており、2010年に全線開通しました。三重国小(O50)、三和国中(O51)、徐匯中学(O52)、三民高中(O53)、蘆洲(O54)の5駅があります。台北市と橋一本で隔てられた三蘆地区は台北市のベッドタウンであり、台湾で廟の密度が最も高い区です。さあMRTで三蘆へ向かいましょう!
      中和新蘆線_蘆洲端

      O54蘆洲駅:微風運河
      清代に淡北八景の一つ「鷺洲泛月」と讃えられた風景は、蘆洲一帯の砂州の光景を形容したものでした。現在の蘆洲はすでに高度に都市化されていますが、河辺では今も山河の景色を眺めることができます。「微風運河」は二重疏洪道(遊水路)内にあり、国際レース規定を満たしたコースです。国際ボート競技、軽艇レースの他、年に一度の「端午節ドラゴンボートレース」もここで開催されます!普段はウィンドサーフィン、カヌーなどのウォータースポーツを楽しむ市民に開放されています。ここは三蘆地区でもいちばんの眺めが良いエリア。観音山、陽明山の山並みが淡水河の両岸に聳えたつという、都会のなかの得難い自然の風景を満喫できます。
      微風運河

      O53三民高中駅:蘆洲李宅史跡、湧蓮寺、蘆洲廟口商圈
      「蘆洲李宅史跡」は蘆洲地区の文化的ランドマークです。一平方キロあたりの人口密度が2.7万人に達する蘆洲。その蘆洲で李氏の邸宅は元の姿を完全に残しており、実に貴重なことです。「蘆洲李宅」は1895年に建てられました。九つのホールと六十の居室があり、屋敷前にはハスの花が咲く池もあります。この地方の名家の大邸宅で、荘園と官舎の体裁を兼ね備えています。
      蘆洲李宅古蹟-李友邦將軍紀念館遠景

      蘆洲李氏一族は清代乾隆年間に福建泉州から蘆洲に移住してきました。台湾移住後の三代目、李樹華は安平県と鳳山県の学儒正堂(教諭のような役職)を兼ね、蘆洲は文化の気風が大いに盛んになりました。五代目の李友邦は中将の地位につき、抗日戦争では目覚しい働きを見せましたが、白色テロで命を落としました。そのため「蘆洲李宅」には「李友邦将軍記念館」も設置され、台湾近代史の縮図を目にできます。
      蘆洲李宅

      蘆洲を代表する美食といえば「切仔麵」以外にはあり得ません!「切仔麵」の名前の由来は、麺を茹でる時に上下に揺らす動作から来ています。豚骨で煮出した濃厚なスープにニラとモヤシを加え、さっぱりしていながら満腹感もあり、北部を代表する麵と言ってもいいでしょう。台南の「担仔麵」と共に台湾南北の二大麵と称されています。「切仔麵」はもともとは湧蓮寺門前の屋台で売られていました。湧蓮寺を中心として発展した蘆洲廟口夜市は、今では地元で最もにぎやかな商圈となっています!「切仔麵」と湧蓮寺への共感は、蘆洲住民にとって身分証明書のようなものです!
      湧蓮寺
      蘆洲廟口商圈

      O52三和国中駅:碧華寺、碧華布街
      三重から橋を渡れば台北市。その地理的優位から、台湾の人口が急速に増え経済も発達した時代には、大量の人口が三重に流れ込みました。1970年代に政府が打ち出した「リビングルーム即工場」のスローガンの下、皆こぞって労動市場に駆り出され、奇跡の経済成長を遂げた地域です。隆盛を誇った三重碧華布街は1980年代には300軒を超える布を扱う業者が集まり、台湾アパレル業界の栄枯盛衰を見届けてきました。今では「布荘博物園区」に転身していますが、ここは布の価格が手頃なので、バッグを手作りする人や学生に人気です!布街の突き当たりには百年の歴史を誇る碧華寺があります。もともとは釈迦摩尼仏を祀っていましたが、今では儒教、道教、仏教の三つの宗教をいっしょに祭祀する寺となり、線香の煙が途切れることがないほど多くの信仰を集めています。
      碧華布街
      碧華寺

      O50三重国小駅:三和夜市
      日暮れが近づく頃に蘆洲線の最後の駅、三重国小駅に到着したら徒歩8分。三和夜市へ向かいましょう。ここは地元の人がいちばんよく訪れる夜市で、30年を超える老舗B級グルメがひしめいています。価格は士林夜市などの観光夜市よりお手頃。麻油鶏(ゴマ油と米酒のチキンスープ)、餛飩湯円(ワンタンと塩味白玉スープ)、ショウロンポウ、牛奶棒(棒状のミルククッキー)、肉円(バーワン)、パパイヤミルク、サツマイモボール、香酥棒(サクサクの棒状パン)、葱餅(ネギパイ)などが三和夜市の人気グルメです!
      三和夜市
      前へ
      台北MRTで新北トリップ-中和新蘆線(南勢角支線)
      「永和には永和路があり、中和にも中和路がある。中和の中和路は永和の中和路につながり、永和の永和路は中和の永和路につながっていないが、永和の中和路は永和の永和路につながっている...」という歌詞を持つ『中永和之歌』は双和地区(永和と中和)の迷路のような街並みを見事に表現しています。ここは台湾で人口密度が最も高い区域。中でも永和区の人口密度は一平方キロあたり3万人を超えています。わずか5.7平方キロの土地に21万人を超える人が暮らしているのです!台湾に都市化の波が押し寄せていた時代、双和地区には大量の人口が流入しました。職を求めて中南部から上京した台湾人だけでなく、東南アジアや韓国からの移民も多く、多様なエスニック文化が花開きました。もちろん各地から多様な味ももたらされたのです。中和、永和を通る中和新蘆線南勢角支線は、中和新蘆線で最も早く開通したルートです。1998年のクリスマスイブに開通したMRT中和線には南勢角(O01)、景安(O02)、永安市場(O03)、頂渓(O04)の4つの地下駅があります。MRTで双和へ向かいましょう!O01南勢角駅:華新街(ミャンマー街)まずは南勢角駅に到着です。ここはミャンマー華僑の台湾における主な居住地。彼らは、1950年代台湾に撤退した泰緬孤軍(タイとミャンマーの国境付近に残留した国民党軍)とその家族、1962年ミャンマーで軍事政権が成立し政治経済における地位を剥奪されたことで台湾へ移住した華僑などです。主に華新街一帯に集中しており、ここはミャンマー街、または南洋観光美食街と呼ばれています。通りの看板は中国語とミャンマー語で書かれており、店の主人と店員との会話もミャンマー語。新北市で最大の東南アジア社会を形成しています。台湾で初めての東南アジアをテーマとした書店「燦爛時光」もこの地にあり、「水かけ祭り」では街全体が熱気に包まれます!華新街のグルメといえば、ミャンマー、インド、中国雲南、タイの料理が主です。魚スープ麵、ナン、粑粑絲(米の麵)、豆粉(エンドウ豆ゼリー)といろいろなミルクティー!ここの食堂には地元の暮らしの匂いがあり、庶民が日常的に集う食事処という感じです。営業時間は朝から午後までというところが多く、お手頃価格で本格的。新北市の味覚の宝庫です。O03永安市場駅:八二三記念公園(中和公園)、国立台湾図書館永安市場駅脇には「双和の肺」と讃えられる八二三記念公園があります。開発の初期段階、双和地区には六つの大型公園が計画されていましたが、人口流入があまりにも急速で、計画を実現できず、かろうじて八二三記念公園、仁愛公園の二つの公園だけが設けられました。八二三公園は敷地面積11ヘクタール。双和地区で最大の公園です。「八二三台海戦役記念碑」は1958年に金門島で起きた戦役を記念する公園のランドマークです。公園内の「国立台湾図書館」は「台湾総督府図書館」を前身とします。台湾史上初めての現代図書館で、日本統治時代には最大規模の図書館だったのです!1940年代には既に20万冊を超える蔵書を擁していました。建物外側の静思長廊は、ネオクラシカルなアーチ型で、ここでの写真は絶対です!O04頂渓駅:楊三郎美術館、中興街(韓国街)、楽華夜市頂渓駅一帯は中永和で最も繁華な地区。台北市とは橋一本を隔てただけで、博愛特区、台北駅周辺で働く人のベッドタウンともなっています。永和といって誰もが思い浮かぶグルメは「豆漿(豆乳)」でしょう。世界に知られた「永和豆漿」の発祥の地は中正橋の袂にあった豆乳店でした。香ばしい豆乳と盛りだくさんの中華風朝食は、中国大陸北方風点心好きなら絶対に外せません。豆乳店の裏路地に潜む「楊三郎美術館」は永和出身の油絵画家、楊三郎の旧居でした。美術館内には各時代の代表作が展示されています。楊三郎は日本とフランスで学び、国内芸術の発展に尽力。同時代の芸術家、陳澄波、廖継春、顔水龍、李梅樹などとともに「台陽美術協会」を設立しました。敷地内の木造家屋は「網渓別荘」と号され、楊三郎の住居とアトリエでした。かつて使われていた絵の具や物品がそのままの状態で展示されており、芸術に対する画家の強いこだわりを見て取ることができます。「어서오세요!」頂渓駅1号出口横の中興街は韓国街と呼ばれています。山東から移住した多くの韓国華僑の居住地です。近年、韓国の流行文化が世界を席巻。韓国製品もこのブームに乗って世界中に販売されていますが、永和韓国街は韓流好きが集まる街となっています。独自に輸入した韓国ファッション、インスタントラーメン、キムチ、調味料類、おやつ、焼酎などがとりどりに並び、韓国文化好きの宝探しにはたまらないところです!晩ご飯だよ!双和の台所と呼ばれる楽華観光夜市。ここは新北市で最大規模の夜市の一つで、北台湾にその名を轟かせる有名グルメがひしめいています。種類も多く、台湾の街歩きなら絶対の「右手にチキンカツ、左手にタピオカミルクティー」の他、定番のB級グルメでは牛肉スープ、麻油鶏(ゴマ油と米酒のチキンスープ)、豚血スープ、鶏魯飯(鶏肉飯とルーロウファンのミックス)、麻辣鴨血(麻辣味のアヒルの血)、葱抓餅(ネギパイ)、サツマイモボールが。エスニックならラーメン、青パパイヤサラダ、エスプレッソ、カレーライスなど。どんなわがままな胃も満足すること間違いなしです!デザートは別腹!お腹いっぱい食べたら、〆はクールデザートです!楽華夜市内にはクールデザート店が数軒あります。蔗片芋頭冰(タロイモかき氷)、雪花冰(フワフワかき氷)、冰豆沙(緑豆シェイク)などお好みで。双和MRTの旅をひんやりさわやかに締めくくりましょう!
      次へ
      蒸し暑い夏の避暑に最適な坪渓古道歩き
      蒸し暑い夏の日、地球温暖化の影響で都市部のヒートアイランド現象が深刻化している今、冷房から一歩離れると息苦しいコンクリートジャングルの熱気にぐったり。市街地から山へ避暑に出かけましょう!平林渓と牡丹渓が合流する雙溪河という名を得て、雙溪は字を見るだけでも涼しく感じる地名です。雙溪区内は山地を主とし、翡翠ダム集水区の上流に位置します。雙溪を訪れたら坪渓古道を歩いて、せせらぎの水の音を聞きながら遠くに亀山島を眺められる景観台に行きましょう。壽山宮をお参りしてからホリデーファーマーズマーケットでお宝を探し、最後に雙溪老街を散策しましょう。台北盆地と蘭陽平原の間の山地に位置する雙溪区は昔から両地を往復する交通の要路であり、淡蘭古道中路の主要な経路地です。その中の坪渓古道区間は、北台湾では珍しい緩やかな渓谷であり、家族で一緒に遊ぶのに適しています。遊歩道は全長1.5キロメートル、海抜は約500メートルです。ひんやりとした坪渓に入れば暑さも忘れる空間です。 坪渓古道は全行程すべて緑の木陰があり、まっすぐに並んでいる杉林がまるで緑のトンネルのようです。なだらかで広い歩道の途中には2カ所渓流に入れる場所あります。水流は穏やかで透きとおり、最深部はふくらはぎまで、水中には魚やエビが泳ぎ、夏の水遊びに最適です。古道の終点は新北市と宜蘭県の境で、見晴らしの良い展望台が設置され、遠くに亀山島と太平洋を見渡すことができます!坪渓古道入口へはナビを「烏山62番キャンプ場」に設定してください。産業道路は狭くなっているので運転にはご注意ください。壽山宮は雙溪泰平地区の信仰の中心で、翡翠ダムの上流である北勢渓のそばに位置しています。壽山宮は天上聖母を主祀とし、関聖帝君、福徳正神を配祀しています。毎年旧暦2月18日に泰平地区の年中行事「迎媽祖」が盛大に開催されます。壽山宮牌楼の隣では毎週土日と祝祭日の午前9時から昼の12時まで、泰平ホリデーファーマーズマーケット(壽山宮ホリデーファーマーズマーケット)が開催されています。マーケットの広さは約20余りの露店を収容することができ、主に季節の良質な野菜を販売しています。地元で栽培した原木シイタケ、季節の野菜と瓜類の作物、またデリカ食品エリアでは焼きビーフン、仙草鶏やかき氷などを販売しており、素朴な山のグルメを味わうことができます。雙溪の町の中心は牧丹渓と平林渓が合流して雙溪河になる所に位置しています。清の時代、舟の利と淡蘭古道の人流や物流によって、雙溪は重要な水陸中継センターとして栄えました。しかし鉄道や道路が相次いで開通した後、雙溪の既存の水運機能は淘汰され、町も次第に静かになりました。雙溪渡船の乗り場は長安街の突き当たりに位置し、ここは昔、内陸河川の貨物積み替え場でした。淡蘭古道から来た貨物と乗客は渡し船に乗り、雙溪河に沿って海沿いの舊社(現在の福隆海水浴場一帯)に運ばれ、さらに帆船に乗り換えて各地に運ばれました。帰りは小型船を利用して日用品を積み、河川を逆行して頂雙溪まで遡上し、雙溪のかつての輝きを作り上げました。長安街はかつて雙溪で最も賑やかな街であり、雙溪の信仰の中心である台湾で唯一亡宋の三傑を奉祀する三忠廟もこの街に位置しています。1781年に建てられた三忠廟は、文天祥公の神像を持って福建から台湾に渡ってきた人が雙溪を開墾し、小屋を建てて神像を奉ったことが起源とされています。信者数の増加に伴い、陸秀夫や張世傑の神像を作って文天祥と合祀し、幾度かにわたって増築と改築が行われて今日の規模になりました。雙溪老街には今でも多くの古い建物が残っています。100年の歴史を持つ林益和堂漢方薬店、周家古厝、雙溪教会寺など、雙溪の昔の繁栄を垣間見ることができます。今ではひっそりとしていますが、山の中の小さく静かな町をゆっくりと歩いて路地の写真を撮ったり、風景を楽しんだりするのに適しています。
      続きを読みます
      ページの先頭に戻る
      小客帶路